SSブログ

「誰が音楽をタダにした?」「地名の世界地図」「日本語を作った男」「日本語の音」=読み終わった本(2020.04) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2020年4月分です。
演奏会がすべてなくなるなど、家にいる時間が長いので、通勤時には読めない分厚い本にも手をつけました。

▼読み終わった本
*「誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち」
スティーヴン・ウィット著、関美和・訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫

誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち (ハヤカワ文庫 NF)

誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち (ハヤカワ文庫 NF)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2018/03/06
  • メディア: 文庫

かなり前に購入したもののなかなか手をつけていませんでしたが、予想以上に面白い本でした。
レコード→CDという形で売られていた音楽が、ネット上で『海賊版』という形で共有され、音楽ビジネスが壊滅し、そして『サブスクリプション』という形に移行するまで、3つの側面から解き明かしていくノンフィクションです。
帯の背表紙側には「mp3を発明したオタク技術者」「業界を牛耳る大手レコード会社CEO」「田舎の工場で発売前のCDを盗む労働者」という言葉が紹介されています。
音楽が「買うもの」から「タダで入手するもの」に変わっていく過程で、この3人がどのような役割を果たしたかが、詳細に語られています。
主に1990年代から2010年代にかけてのお話ですが、その後も音楽ビジネスをめぐる環境・情勢は刻々と変化しているようです。
5年後、10年後はまたガラッと変わっているかもしれません。

▼読み終わった本
*「地名の世界地図」
21世紀研究会・編、文春新書

地名の世界地図

地名の世界地図

  • 作者: 21世紀研究会
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/12/20
  • メディア: 新書

古書店で見かけたので即購入。
「人名の世界地図」は以前読んだのですが、この本は未読でした。
カバー袖の紹介文には「地名には、人間の五千年にわたる営みのすべてがこめられている。地球を埋め尽くした国名、都市名をはじめとする地名は、戦争と民族の大移動、大航海によって生み出された壮大な歴史の大辞典なのだ!」とあります。
こうした本を読むと、ヨーロッパではいかに民族の移動と紛争・戦争が続いてきたか、改めて思い知らされます。
もちろん、ヨーロッパ以外も相当なものですが…。

▼読み終わった本
*「日本語を作った男 上田万年とその時代」
山口 謠司・著、集英社インターナショナル

日本語を作った男 上田万年とその時代

日本語を作った男 上田万年とその時代

  • 作者: 山口 謠司
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2016/02/26
  • メディア: 単行本

500ページ以上ある分厚いハードカバーの本。
いきなり森鴎外の会議での発言の場面から始まります。
明治時代後期、今の日本語の基礎となる言葉遣いを作り出し、定着させようとして日本の言語学の始祖の一人であり東大教授・文部省官僚でもあった国語学者、上田万年の業績について詳しく解き明かした本です。
といっても「一代記」というよりは、上田とその周辺の人物の動き・働きを通して、明治期の日本語をめぐるさまざまな動き・思惑を明らかにしています。
「周辺の人物」の中には、森鴎外や夏目漱石のほか、お雇い外国人である来日したなども絡んでいて、とても面白い本でした。

▼読み終わった本
*「日本語の音 (日本語ライブラリー)」
沖森卓也&木村一・編著、安部清哉&加藤大鶴&吉田雅子・著、朝倉書店

日本語の音 (日本語ライブラリー)

日本語の音 (日本語ライブラリー)

  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2017/04/17
  • メディア: 単行本

「日本語」に関する本を集中的に読んでますが、これは日本語における「音(音韻)」についての本。
かなり専門的な本ですが、とても参考になりました。

▼読み終わった本
*「ことばの借用 (日本語ライブラリー)」
沖森卓也&阿久津智・編著、岡本佐智子&小林孝郎&中山恵利子・著、朝倉書店

ことばの借用 (日本語ライブラリー)

ことばの借用 (日本語ライブラリー)

  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2015/03/04
  • メディア: 単行本

上記のほんと同じシリーズの専門的な本。
こちらは外国語から「借用」した言葉について詳説しています。
「外来語」がかなりの分量を占めているわけですが、カタカナで書かれる現代の外来語のほかにも、古代以来の中国語から入ってきた言葉のほか、いわゆる「翻訳語」についても考察しています。

▼読み終わった本
*「連濁の研究: 国立国語研究所プロジェクト論文選集」
ティモシー・J・バンス&金子恵美子&渡邊靖史・編、開拓社

連濁の研究: 国立国語研究所プロジェクト論文選集

連濁の研究: 国立国語研究所プロジェクト論文選集

  • 出版社/メーカー: 開拓社
  • 発売日: 2017/11/27
  • メディア: 単行本

「連濁」というのは、「日(ひ)」と「傘(かさ)」が続くと「あまがさ」と「か→が」になるような現象のこと。
我々日本人(日本語話者)はふだん意識していませんが、そうでない人たち(外国人)にとっては、その法則などが興味を惹かれる現象のようです。
この「連濁」について学術的に考察したとても勉強になる本でした。
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 2

YAP

音楽が「タダ」になったかというと、私はそういう感覚ではなく、ビジネスモデルの変化だと認識してます。
サブスクリプションは、今の時点ではけっこう到達点的なモデルだと思ってます。
海賊版でリスクを冒すよりも、これなら健全かなと正しい道に戻る人も多いのではないかと。
by YAP (2020-05-05 15:55) 

Lionbass

YAPさま
確かに、新しい曲(新譜)はストリーミング・ダウンロードで聴くようになっているので、一時の無法状態は脱したとは思います。
しかし、新譜以外はタダで聴けるのが当たり前になっていて、これをどう考えるかは立場によって違うような気もします。
(個人的には昔よく聞いた曲がYouTubeで聴けるのでありがたい気もしますし…。)
by Lionbass (2020-05-10 20:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。