SSブログ

『入所』の主目的は精神的リラックスです【3度目の淡路島・断食記(下)】 [日記・身辺雑記]

淡路島にある「断食道場」での生涯3度目の断食。

友人・知人に「断食して来た」と話すと、「何か宗教的なものにハマったのではないか」と思う人もいるようなんですが、前のエントリーに書いたように、決してアヤしい施設ではなく、兵庫県や旧五色町(現洲本市)が設立した30年以上前からある公的施設です。
道場長の笹田先生(医学博士)は、開設当初からずっとこの施設の責任者を務めていて、メディア(新聞・テレビ)で何度も紹介されていますし、断食(ファースティング)や「自分発見」関係の著書もたくさんあります。

健康医学ファースティング―成人病の標的とならないために

健康医学ファースティング―成人病の標的とならないために

  • 作者: 笹田 信五
  • 出版社/メーカー: 人文書院
  • 発売日: 1987/09
  • メディア: 単行本

ファイナル・ダイエット―新しい心身健康医学による解決法

ファイナル・ダイエット―新しい心身健康医学による解決法

  • 作者: 笹田 信五
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 単行本

絶食療法(ファースティング)―淡路島健康道場の試み

絶食療法(ファースティング)―淡路島健康道場の試み

  • 作者: 笹田 信五
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 単行本

自分発見の処方箋 -幸せと健康のための4点セット-

自分発見の処方箋 -幸せと健康のための4点セット-

  • 作者: 笹田 信五
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2005/04/09
  • メディア: 単行本


そして、(私にとっては)「精神的なリラックス・リフレッシュ」が断食の最大の目的で、減量は主眼ではなく付随的なものです。

【体重のグラフ】
img_23体重グラフ.jpg

体重は入所前半、1日に約1kgのペースで減るんですが、後半にお粥を食べるようになるとほとんど変わらなくなります。
(結局、9日間で約4kg減りましたが、その後2カ月が過ぎて2kgぐらい『リバウンド』してます。)

道場は、小高い丘の上(山の中腹)にあって、瀬戸内海を遠くに望むことができます。
【道場から見た瀬戸内海の風景】
img_19風景.jpg

【食堂】
img_31食堂.jpg
【ロビー】
img_35ロビー.jpg
【廊下と個室の扉】
img_34廊下.jpg
img_33個室ドア.jpg
【部屋からの眺め】
img_36部屋からの風景.jpg
img_20風景.jpg
【退所時は道場の車でバス乗り場へ】
img_37出発.jpg
【神戸・三宮のバスターミナル】
img_38三宮到着.jpg

ところで、約15年前に初めて断食したわけですが、今から考えると、当時は一番忙しい部署・職務でした。
休みを取るのは、ちょっとためらわれたんですが、会社から半強制的に取らされる「10年勤続休暇」を利用しました。
1週間(7日間)の入所でしたが、「何もしなくていい」「何もしてはいけない」という状況に置かれるのは、大学を卒業して社会人になってから初めてでした。
それまでにない『解放感』を感じました。
2回目は12日間、今回は9日間でしたが、毎回「また来てもいいな」と思います。

(おわり)
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

後半は三分粥からだんだん戻していきます【3度目の淡路島・断食記(中)】 [日記・身辺雑記]

淡路島にある「断食道場」での生涯3度目の断食。

【道場から見た夕景】
img_12渡り廊下風景.jpg

前半はスペシャルドリンクのみで過ごすわけですが、2日目くらいには、軽い頭痛を感じました。
これは事前に予想されていたもので、血糖値が下がることにより起こるもの。
3日目の夕方くらいには消えました。

その前半は、「早く後半になって、お粥を食べられるようにならないかなあ」と待ち遠しく感じます。

その後半の食事はこんな感じ。
三分粥から徐々に固めのおかゆに戻していきます。
昼食と夕食はお粥と薄味のおかず。
低カロリーなだけでなく、塩分も控えめです。
朝食はトーストと牛乳、チーズ、野菜の入ったスープなど。
パンにはバターやマーガリンはつけず、砂糖不使用のスプレッド(ジャム)のみです。
img_16最初のお粥.jpg
img_17朝食.jpg
img_18昼食.jpg
img_21夕食.jpg
img_29最後の夕食.jpg

毎回、後半になると「ああ、もうすぐ断食も終わりだなあ」と残念な気持ちになります。

入所前半は「外出は道場の周囲だけで坂を下りていってはいけない」とか「お風呂はシャワーのみで、湯船に浸かってはいけない」などの制限があります。
入所者の中には、立ちくらみのような状態になったり、不整脈を起こす人がいるためだそうです。
前述のように血糖値が下がったり、血液中のミネラルなどのバランスが崩れるのが原因のようですが、私は3回とも、頭痛以外に体調を崩すこともありませんでした。

入所後半は、坂を下りて近所の神社まで散策したり、施設の車で近所の公園などに連れていってもらうこともできます。

前回は、海岸にある風力発電用の風車を見に行ったり、「ウェルネスパーク五色・高田屋嘉兵衛公園」という公園に連れていってもらったりしましたが、今回は寒かったのと、曜日の関係で車での外出はしませんでした。

(つづく)
タグ:断食 淡路島
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

前半は『スペシャルドリンク』だけで過ごします【3度目の淡路島・断食記(上)】 [日記・身辺雑記]

報告が遅くなりましたが、1月に兵庫・淡路島(洲本市)の「断食道場」で生涯3度目の断食をしてきました。

この道場は公営の施設で、正式名称は「五色県民健康村健康道場」と言います。
こんな感じの企業の保養所みたいな建物です。
相部屋と個室がありますが、バストイレ・洗面所は部屋にはありません。
img_01外観.jpg
img_02看板.jpg

入所期間の前半は、1日3回、スペシャルドリンクを飲むだけで、固形物は口にしません。
このドリンク、道場では「特製ジュース」と呼んでいますが、1杯100kcalです。
img_03.jpg

このほかに、1日2,000ccの水を飲むように指示されます。
食事からとる水分がなくなることや、老廃物を排出するために必要なようです。

1日3回の「スペシャルドリンク」のほか、医師(笹田信五・道場長)の検診があるほかは、何をしていて過ごしてもOK。
「丹田呼吸法」や道場長のレクチャーなどがあるものの、強制ではありません。

私は、だいたいテレビを見るか、iPhoneで音楽を聴くか、本を読んでました。
入所期間後半については、次のエントリーで紹介します。

ちなみに、実は、今回が生涯で3回目の断食(5年2カ月ぶり)でした。

初回(2002年10月)についてのブログ記事はこちら。
http://lionbass.blog.so-net.ne.jp/2007-07-30
http://lionbass.blog.so-net.ne.jp/2007-07-31
http://lionbass.blog.so-net.ne.jp/2007-08-01

そして、2度目(2012年11月)の記事はこちらです。
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-03-16
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-03-27
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-03-28
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-05-09
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-05-11
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-05-14
http://lionbass2.blog.so-net.ne.jp/2013-05-15

(つづく)
タグ:断食 淡路島
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

『アルルの女』をとても懐かしく感じました【読響名曲シリーズを聴く】 [音楽]

今月は演奏会鑑賞月間。
とりあえず(たぶん)きのうが最後でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第610回名曲シリーズ
日時:2018年3月20日(火)19:00開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:小林 研一郎
曲目:ロッシーニ 歌劇「セビリアの理髪師」序曲
   ビゼー「アルルの女」第2組曲
   ベルリオーズ「幻想交響曲」 作品14
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響20180320.jpg

読響は「日曜マチネーシリーズ」の会員なんですが、予定が重なったため、変更してもらってこちらの名曲シリーズを聴きました。
「名曲シリーズ」なので、よく知られた人気曲が並んでます。

最初は「セビリアの理髪師」序曲。
アマチュアオーケストラでもよく取り上げますし、ラジオ・テレビの音楽番組のテーマにも使われたことのある小品です。
(当たり前ですが)途中に出てくる木管楽器やホルンのソロの安定感がさすがでした。

次は「アルルの女」第二組曲。
4曲とも有名ですが、特に3曲目の「メヌエット」と4曲目(最後)の「ファランドール」がよく知られています。
(ほぼ全員が知っていて、お聞きになれば絶対に思い出すでしょう。)
「メヌエット」はフルートとハープによる美しいメロディーで始まりますが、小学校のころ、給食の時間に校内放送で毎日流れていました。
後半、対旋律にアルトサックスが使われているのも印象的です。
大学のころ、オーケストラの演奏旅行の際、「音楽教室」のプログラムに入っていました。
とにかく、「メヌエット」はじめすべてが懐かしい感じでした。

最後は「幻想交響曲」。
以前も書きましたが、第4楽章は中学校のとき、吹奏楽コンクールの自由曲でした。
LPレコードを擦り切れるほど聴いた覚えがあります。
あと、大学オケでやった際には、読響の鐘を借りました。
ひょっとしたらきのうも使われていた同じ鐘かもしれません。

あと、第3楽章にオーボエが「ステージ外で吹く」ことになっています。
通常は舞台袖で演奏するんですが、きのうは2階席端っこで吹いていたので、とても近くでした。
ステージ外で吹くのは「遠くで聞こえる」効果を狙っているんだと思うのですが、きのうはかえって近く聞こえました。(^_^)
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ユジャ・ワンのドレスは露出少なめでした【NYフィル演奏会を聴く】 [音楽]

今月2日からきのう13日までの12日間に、演奏会を7回鑑賞。
うち日本のプロのオーケストラ3回、海外のオケ3回、アマチュアオーケストラ1回。
きのうはその締めくくりでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ニューヨーク・フィルハーモニック 来日演奏会
日時:2018年3月13日(火)19:00開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン
独奏:ユジャ・ワン(ピアノ)
曲目:ブラームス ピアノ協奏曲第1番 ニ短調
   ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_NYフィルサントリー看板201803.jpg

NYフィルハーモニックは、言うまでもなくアメリカを代表するオーケストラの一つ。
過去、マーラー、トスカニーニ、バーンスタインなどそうそうたるメンバーが指揮者を務めています。
今回のタクトはヤープ・ヴァン・ズヴェーデン。
オランダ出身で元コンセルトヘボウのコンサートマスター。
次のシーズンからNYフィルの音楽監督に就任することになっています。

そしてきのうのソリストは中国出身のユジャ・ワン。
北京生まれでカナダやアメリカで勉強した世界中で人気の女性ピアニストです。
いつも露出多めの衣装が話題になるんですが、きのうはローズゴールド(?)のキラキラのマーメイドラインのドレスで、残念ながら(!?)露出少なめ。

で前半のブラームスピアノ協奏曲第1番ですが、「さすが」という感じの素晴らしい演奏でした。
曲を完全に「自分のものにしている」という感じで、とても自然でよどみがないんですが、感情がこもっていて、オケもしっかりと支えていました。

後半はストラヴィンスキーの代表曲「春の祭典」。
指揮のテクニックやオケの「性能」が存分に発揮される曲です。
ふだんから何度も取り上げているでしょうし、来日後、すでに京都でも演奏しているということで、ほころびのほとんどない、精密な演奏でした。

オケのメンバーは約120人もいて、サントリーホールのステージがほぼ満員でした。
客席もほぼ満席。
チケットはちょっと高かったんですが、聴いてよかった、と思えるコンサートでした。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

前向きで真摯な演奏でした【カラーフィル演奏会を聴く】 [音楽]

おととい日曜日は、午後BBC交響楽団の演奏会を聴き、夜は友人・知人多数出演のこちらの演奏会に行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カラー・フィルハーモニック・オーケストラ 第10回演奏会
日時:2018年3月11日(日)19:30開演
会場:杉並公会堂大ホール(東京・荻窪)
指揮:金山隆夫
独唱:浪川佳代
曲目:エルガー「エニグマ変奏曲」より「ニムロッド」
   マーラー「リュッケルトによる5つの歌曲」
   ストラヴィンスキー バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_カラーフィル杉並201803.jpg

最初は、エルガーの「ニムロッド」。
よくアンコールで取り上げられますが、この日は大震災から7年ということで、鎮魂の意味を込めての選曲だったようです。

2曲目はマーラーの歌曲。
かなり前ですが、自分でも演奏したような気がします。
昼間もマーラーの交響曲第5番を聴いたわけですが、それに比べると、オーケストレーションが「薄い」ところが多く、その分難しいと思います。
カラーフィルの演奏はきちんと歌手との「相互作用」が感じられて、心地よく聴きました。

最後は「ペトルーシュカ」。
「火の鳥」「春の祭典」とならぶストラヴィンスキーの代表曲ですが、実は演奏したことがありません。
でも何度も聴いたことがありますし、ドラマ「のだめカンタービレ」などでもでてきた有名曲。
カラーフィルは、きちんとした演奏で、その前向きさ、真摯さが分かりました。

ということで、このオケは何度も聞いていますが、確実に前進していると思います。
似たようなアマオケで、自己満足の演奏に陥っているところもありますが、カラーフィルはそんなことはなくて、真摯に「いい演奏を使用」と取り組んでいることがうかがえました。

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

高性能のセダンに乗っているような気分でした【東芝グランドコンサート・BBC響演奏会その2を聴く】 [音楽]

首都圏で2回開催の東芝グランドコンサート、BBC響演奏会。
きのうはサントリーホールに聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東芝グランドコンサート2018 BBC交響楽団演奏会
日時:2018年3月11日(木)149:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市幸区)
指揮:サカリ・オラモ
独奏:小菅優(ピアノ)
曲目:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ハ短調
   マーラー 交響曲第5番 嬰ハ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_BBC響201803.jpg

前半はフィギュアスケートの滑りの際などによく聞かれるラフマニノフのピアノ協奏曲(第2番)。
P席(ステージ後ろ側)だったので、オーケストラが強奏するところでは、ピアノの音がやや聞き取りにくかったのですが、それでもソロ(小菅優さん)、オケともにとても素晴らしい高水準の演奏であると思いました。

後半はマーラーの5番。
第1楽章冒頭はトランペット、第3楽章はホルンが大活躍する一方、第4楽章は弦楽器(+ハープ)だけで演奏する緩徐楽章。
聴きどころが多く、私自身、何度も演奏したことがあります。

きのうのBBC響は、金管楽器のソロをはじめ、すべての楽器・パートとも安定していて、指揮者の要求に高い水準で答える、大変心地よい演奏でした。
とても性能がよく、乗り心地もいい乗用車に乗っているような感じでしょうか…。

ちなみに、コントラバス奏者8人のうち、ジャーマンボウ(弓)が2人、フレンチボウ(弓)が6人。
楽器はエクステンション付きが7本で、4弦が1本のようでした。
首席はオバマさん(前米大統領)か俳優のデンゼル・ワシントンのような風貌の男性で、ジャーマンボウ、エクステンションでした。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

同じブラームスの協奏曲を違う指揮者・独奏者で【日フィルさいたま定期を聴く】 [音楽]

3月前半は(プロの)オーケストラの演奏会を6回聴くのですが、きのうはその4回目。
日フィルのさいたま定期を聴きにさいたま・大宮まで足を運びました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
さいたま市名曲コンサート
日本フィルハーモニー交響楽団 第106回 さいたま定期演奏会
日時:2018年3月9日(金)午後7時開演
会場:ソニックシティ大ホール(さいたま市大宮区)
指揮:広上淳一
独奏:田部京子(ピアノ)
曲目:ブラームス ピアノ協奏曲第1番ニ短調
   同 交響曲第4番ホ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル大宮ソニック201803.jpg

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、今週火曜日にも日フィル演奏会を聴きました。
しかもプログラムのうち1曲は、同じブラームスのピアノ協奏曲第1番。
指揮者もピアノ独奏も別の人です。
火曜日は指揮=大友直人、ピアノ=横山幸雄、一方きのうは指揮=広上淳一、ピアノ=田部京子という組み合わせでした。

同じ曲を演奏してもいろいろ違うのが面白いところ。
(ポップスナンバーでも、別の歌手がカバーすると違って聞こえますよね、)
いろいろ勉強になりました。
オケの人は「いろいろ違う」のに対応しなければならないので大変でしょうが…。

そして、実は同じブラームスのピアノ協奏曲第1番を、来週も聴きに行く予定です。
その報告は改めて…。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

指揮者とオケの『信頼関係』がうかがえました【東芝グランドコンサート・BBC響演奏会その1を聴く】 [音楽]

3月はプロのオーケストラの演奏会鑑賞月間。
きのうはイギリスのBBC響を聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東芝グランドコンサート2018 BBC交響楽団演奏会
日時:2018年3月8日(木) 19:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市幸区)
指揮:サカリ・オラモ
独奏:アリーナ・ポゴストキーナ(ヴァイオリン)
曲目:ブリテン 歌劇『ピーター・グライムズ』より「4つの海の間奏曲」「パッサカリア」
   チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
   ブラームス 交響曲第1番 ハ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_東芝グランドBBC201803.jpg

東芝グランドコンサートは、毎年ヨーロッパ各国の一流オーケストラを招いていますが、今年はイギリスの公共放送、BBC傘下のオーケストラ。
日本で言えばNHK交響楽団(N響)みたいなものでしょうか。
ただN響と違って、BBCはほかにもプロのオーケストラを複数傘下に置いているということですが…。

さて、きのうのコンサート、最初はブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」から「4つの海の間奏曲」と「パッサカリア」。
「間奏曲」の方が、何度か聴いたことがありますが、「パッサカリア」は初めてかもしれません。
イギリスのオケがイギリス人作曲家の作品を取り上げるということで、とても「こなれた」演奏だったように思います。

次は、有名で人気のあるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。
ソリストのポゴストキーナは、ロシア生まれでドイツで勉強したという細身の女性。
チャイコフスキーの曲は、どこか泥臭さや重厚さを感じさせますが、きのうの演奏は、どこか軽快で「チャイコフスキーらしくない」演奏でした。(もちろんいい意味です。)

後半はこれまた(プロでもアマチュアでも)人気曲のブラームスの1番。
これも、割と流麗ながら、聞かせるところはしっかり聞かせる、とても密度の高い演奏でした。
管楽器のソロがいずれもすばらしかったのですが、中でも第4楽章のフルートが出色でした。

演奏会全体を通して、オケと指揮者の『信頼関係』のようなものがうかがえました。

フルートといえば、2ndフルートの女性は日本人だったようです。
プログラムの名前を見る限り、オケのメンバーは、(上記フルート奏者など数人を除き)アングロサクソンらしき名前が大半で、アメリカやヨーロッパのほかのオケとは違う「均質性」のようなものが感じられました。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ブラームスのピアノ協奏曲1番演奏会・その1【日本フィル杉並公会堂シリーズを聴く】 [音楽]

プロのオーケストラ演奏会鑑賞週間。
きのうは先週金曜日に続き、日本フィルハーモニー交響楽団を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィル杉並公会堂シリーズ2017-18【第6回】
日時:2018年03月06日(火曜日)19時00分
会場:杉並公会堂(東京・荻窪)
指揮:大友直人
独奏:横山幸雄(ピアノ)
曲目:モーツァルト 交響曲第40番ト短調
   ブラームス ピアノ協奏曲第1番ニ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル杉並201803.jpg

来月の演奏会で、ベートーヴェン交響曲第2番やブラームスのピアノ協奏曲第1番などを指揮する予定です。
今週から来週にかけて、そのピアノ協奏曲を取り上げる演奏会が(少なくとも)3つあるので、チケットを買いました。
きのうの日フィルは、その”第一弾”です。

指揮やオーケストラがよく見える席ということで、ステージ右上(上手側)の2階バルコニー席から鑑賞しました。

前半はモーツァルトの交響曲第40番。
ト短調で「かなしみ」の感情に満ちていると評されることもある、とても美しい印象的な曲です。
日フィルの均整の取れた演奏を満喫しました。

後半がブラームスのピアノ協奏曲。
ソリストはショパンなどを頻繁に演奏している大家、横山さんです。
この曲は、ブラームスより前の協奏曲に比べ、ピアノとオーケストラが一体となって演奏する部分が多く、それだけに指揮者にもオケにも難しい曲だと思うんですが、当然のことながら、横山さん、マエストロ大友、日フィル、いずれもすばらしいアンサンブルで、とても勉強になりました。
参考にしたいと思います。


nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。