SSブログ

若い指揮者・奏者による演奏は超熱演でした【読響日曜マチネーを聴く】 [音楽]

演奏会三昧、4日目は読響の日曜マチネーシリーズ。
ロシアの作曲家の作品を並べたプログラムでした。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第207回日曜マチネーシリーズ
日時:2018年4月29日(日・祝)14時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:アジス・ショハキモフ
独奏:ガブリエラ・モンテーロ(ピアノ)
曲目:ムソルグスキー(R.コルサコフ編)交響詩「はげ山の一夜」
   ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ハ短調
   チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響20180429.jpg

指揮者のショハキモフは中央アジア(旧ソ連)ウズベキスタン出身の29歳。
指揮の世界では若手中の若手です。

もちろん若々しい指揮ぶりで熱演でしたが、思ったより落ち着いて、割とオーソドックスな演奏のように思いました。

また、ラフマニノフの超有名曲、ピアノ協奏曲第2番の独奏は、ベネズエラ出身の女性ピアニスト、モンテーロ。
協奏曲もとてもよかったんですが、アンコールに披露した即興演奏が素晴らしい演奏でした。
協奏曲終了後、通訳を伴ってステージに現れ、マイクを通じて聴衆に「日本のメロディーとか、何かテーマを歌える人はいませんか?」と呼びかけます。
「そのテーマを元に即興演奏します」とのことで、客席からは滝廉太郎「花」が提示されました。
「春のうらーらーの、隅田川〜」というあれです。
モンテーロは、それをもとに直ちに演奏に入り、「ソーソ|ドード|レドシラソー」という『テーマ』を元に演奏を展開。
最初はバッハ風(?)、モーツァルト風(?)から、だんだん音の数が増えて響きが壮大になり、ショパン風(?)やラフマニノフ風(?)になったかと思ったら、またバッハ風に戻って終わりました。
きょうの演奏会のハイライトはこの即興演奏だったかもしれません。

もちろん、後半の『チャイ5』も読響らしい好演。
第2楽章冒頭のホルンのや、木管楽器の各楽章のソロも素晴らしかったと思います。
ちなみに、オーボエの客演首席は東京交響楽団の荒木奏美さん、客演コンサートマスターは林悠介さん(30代前半でドイツのオケで活躍中らしい)でした。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。