SSブログ

吹奏楽の魅力を満喫しました【陸自中央音楽隊演奏会を聴く】 [音楽]

きのうは知人に声をかけていただき、(私としては珍しく)吹奏楽の演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
陸上自衛隊中央音楽隊 第156回定期演奏会
軍楽伝習150年「遥かなる吹奏楽」
日時:2019年1月28日(月)午後7時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:志賀亨(副隊長・2等陸佐)
   樋口孝博(隊長・1等陸佐)
曲目:~吹奏楽の曙~
   「ヘイル・コロンビア」(P.フィリー)
   「蓬莱山」(島津忠良/淵脇了公)<薩摩琵琶:島津義秀>
   「君が代」(J.W.フェントン)
   「扶桑歌」(C.ルルー)
   「雪の進軍」(永井建子)
   行進曲「後甲板にて」(K.J.アルフォード)
   「愛国行進曲」(瀬戸口藤吉)
   行進曲「大日本」(斉藤丑松)
   ~花開く吹奏楽~
   「セントルイス・ブルース・マーチ」(W.C.ハンディ)
   行進曲「大空」(須摩洋朔)
   歌劇「ウィリアム・テル」序曲(G.ロッシーニ、J.ソマー編曲)
   「祝典行進曲」(團伊玖磨)
   「東京オリンピック・ファンファーレ」(今井光也)
   「オリンピック・マーチ」(古関裕而)
   「すみれの花のように」(八木澤教司)<ソプラノ:松永美智子 3等陸曹>
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_陸自音楽隊20190128.jpg

薩英戦争後イギリスに範をとった薩摩藩が、軍楽隊を創設したのが1869年(明治2年)で、今年はそれから150年。
演奏会は、その150年を振り返り、日本における吹奏楽の歴史をたどるものでした。

前半は、「吹奏楽の曙」と題し、主に明治・大正時代の曲を紹介。
2曲目の「蓬莱山」は、薩摩琵琶の弾き語り(吹奏楽はお休み)でしたが、歌詞に現在の「君が代」と同じ部分があるということで、「へえ」という感じでした。
一方、その次の「君が代」は薩摩藩の軍楽隊を指導したイギリス人のフェントンが作曲したもので、現在の「君が代」とはまったくの別物。
なんだか、歌うのが難しそうな割には国歌らしい厳粛さなどが感じられず、現在のものに取って代わられたのも分かる気がしました。

一方、後半は「花開く吹奏楽」と題し、主に第二次大戦後の曲を演奏。
旧日本軍の軍楽隊に所属していた人たちが、戦後の吹奏楽の隆盛をもたらしたことや、戦前のイギリス・フランス式から、アメリカに範をとったものに変わったことなどが紹介されました。

後半の曲の方が、なじみがあるわけですが、中でも團伊玖磨「祝典行進曲」(昭和34年=1959年の皇太子ご成婚の際に作曲)や、その5年後(1964年)の東京オリンピックで使われたファンファーレとマーチが、とても懐かしく感じられました。

陸上自衛隊中央音楽隊の演奏は、とてもレベルが高く、吹奏楽の魅力を満喫しました。

それにしても、ステージで解説していた秋山紀夫先生は今年の誕生日で90歳だということ。
「日本の吹奏楽の150年の歴史の半分以上を生きている」と考えると、すごいことだと思いました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

久しぶりのオケで『初めて』の曲【東京シティ・フィルのティアラ定期を聴く】 [音楽]

金土連続の演奏会。
きのうは東京シティ・フィルのティアラこうとう定期演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第55回ティアラこうとう定期演奏会
日時:2019年1月26日(土)午後2時開演
会場:ティアラこうとう大ホール(東京・江東区)
指揮:高関健
曲目:ベートーヴェン バレエ音楽「プロメテウスの創造物」(全曲)
   同 交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_シティフィル20190126.jpg

東京シティ・フィルは、テレビ番組ではよく演奏しているのを見ますが、演奏会は久しぶり。
指揮は、ザ・シンフォニカでもお世話になったことのある高関先生です。

ティアラこうとうは、アマチュアオーケストラの演奏会でもよく使われる会場で、私自身、ステージも客席もなんども経験があるんですが、プロのオーケストラのえ

前半は「プロメテウスの創造物」。
今日ではほとんど序曲しか演奏されない作品で、私自身、序曲は指揮したことがありますが、全曲を聴くのは(忘れてなければ)初めてです。
序曲と16の曲からなっていて、全部演奏すると1時間10分くらいかかります。
開演前のトークで高関先生が「通常は抜粋で演奏されることが多く、それには理由がある」といった話をしていましたが、確かに全部聴くにはちょっと長い感じがしました。
最後に、交響曲第3番「英雄」の第4楽章と同じテーマが使われていて、ほとんど同じ変奏の仕方なので、知らないで聞くとちょっと驚くかもしれません。

後半はお目当の「田園」。
高関先生はやや速めのテンポで前に進んでいく指揮ぶり(指揮棒は持たないで振ってました)でした。
楽章によって、オケの中でテンポの感じ方にズレがあるような感じられましたが、全体としてとても端正で聴きやすい演奏でした。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

巨匠の共演に温かい拍手【日フィル東京定期を聴く】 [音楽]

きのうは9日で3回目のサントリーホールへ。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第707回東京定期演奏会
日時:2019年1月25日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:小林研一郎
独奏:堤剛(チェロ)
曲目:シューマン チェロ協奏曲イ短調
   チャイコフスキー 交響曲第3番ニ長調「ポーランド」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル20190125.jpg

「炎のマエストロ」こと小林研一郎(コバケン)氏は日フィルの桂冠名誉指揮者。
そして、堤剛氏は日本を代表するチェリストで、サントリーホールの館長でもあります。

1曲目のシューマンは、両巨匠の共演。
マエストロ・コバケンは珍しくスコアを置いての指揮。
堤氏は堂々としていて、それでありながら繊細なソロだったと思います。
サントリーホールの2階の隅まで届くような音色はさすがでした。

後半はチャイコフスキーの「ポーランド」。
演奏したことないんですが、バレエ音楽と共通する部分もあり、とても分かりやすくて盛り上がる曲でした。

シューマン、チャイコフスキーともに演奏終了後は客席から温かい拍手が送られました。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

またも若者の熱演に感動【東大オケ定期演奏会を聴く】 [音楽]

きのうは今年2度目のサントリーホール。
東大オケの定期演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京大学音楽部管弦楽団 第104回定期演奏会
日時:2019年1月20日(日)13時30分開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:三石精一
オルガン:小島弥寧子
曲目:ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」
   R.シュトラウス 交響詩「死と変容」
   サン=サーンス 交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_東大オケ20190120.jpg

去年は池袋の東京芸術劇場でしたが、今回はサントリーホール。
客席は友人・知人多数でした。

演奏ですが、どの曲も非常にハイレベルで、聴きごたえのあるものでした。
東大オケは、個々の奏者もオケ全体も、とてもレベルが高いことで以前から知られていましたが、毎年再確認させられます。
先月(昨年12月)に聴いた音大生のオーケストラと比べても、特に弦楽器は、音大生に決して負けていないと思いました。
管楽器はさすがに音大生の方が「安定感」があったように思いますが、でも東大オケも素晴らしいソロを聞かせてくれました。

音大生オケもそうでしたが、何カ月も練習したうえでの『集大成』『晴れの舞台』なわけで、熱意や思い入れのようなものがあふれていて、聴いていて本当に感動しました。
4年生にとっては最後の定期演奏会ですが、卒業後もいい音楽を奏で続けてほしいものです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

なぜか懐かしの『シェエラザード』【N響1月B定期を聴く】 [音楽]

きのうは2019年最初のサントリーホールでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
NHK交響楽団 第1904回 定期公演 Bプログラム
日時:2019年1月17日(木)午後7時 開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:トゥガン・ソヒエフ
曲目:フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」
   ブリテン「シンプル・シンフォニー」
   リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_サントリーホール20190117.jpg

このところ毎年登場しているソヒエフの指揮。
P席なので、いろんな指揮者の棒さばきをつぶさに見ているんですが、ソヒエフの棒はとても丁寧で音楽があふれ出ている感じがします。
(「N響を振る指揮者ならみんなそうだろう」と思われるかもしれませんが、必ずしもそうでもないと思うんです。)

1曲目はフォーレの「ペレアスとメリザンド」。
3曲目の「シシリエンヌ」がよく知られていますが、全体的にフランスの作曲家らしい和音が使われていて、とても親しみやすい曲です。
ところで、「ペレアスとメリザンド」は「青い鳥」で知られるメーテルリンクの戯曲ですが、フォーレ以外にも何人もの作曲家が題材にしています。
私は読んだことないんですが、なにがそんなに創作意欲を刺激するのか、興味あるところです。


2曲目はブリテンの「シンプル・シンフォニー」。
若い時に書いた弦楽合奏曲ですが、変化に富んだ楽しい曲です。

後半はリムスキー・コルサコフの「シェエラザード」。
「アラビアン・ナイト(千夜一夜物語)」を題材にした色彩豊かな作品ですが、実は中学・高校のころ、吹奏楽で演奏されるのをよく聴いてました。
きのうもなんとなく懐かしい気持ちで聴きましたが、全体としてとても丹念に作り上げたであろう響きながら、決して停滞することのない名演だったと思います。

実は「シェエラザード」は演奏したことないので、ぜひ一度やってみたいものです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

極寒のイルミネーション鑑賞 [旅行・乗り物]

時間が経ってしまいましたが、昨年末に1泊ドライブ旅行に行って来ました。
行き先は栃木県。

初日は那須温泉に泊まって、温泉と豪華夕食を満喫。

南関東はずっと晴れていたようですが、那須は夜の間に降雪があり、翌朝、駐車場の車は雪化粧。
IMG_1813.jpg
前日にスタッドレスタイヤに履き替えてましたし、積雪は駐車場や人・車が通らない場所だけで、車の走る道路は積もってなかったので、問題はありませんでした。

宿をチェックアウトしたあとは、まず那須のアウトレットモールへ。
そして、昼食は宇都宮で餃子をいただきました。

夕方、イルミネーションで有名なあしかがフラワーパークへ。

ちょうど日没の時間帯で、徐々に暗くなるにつれて来場者も増え、イルミネーションを楽しんでました。
IMG_1814.jpg
IMG_1817.jpg
IMG_1818.jpg
IMG_1819.jpg
IMG_1820.jpg
IMG_1821.jpg
IMG_1824.jpg
IMG_1825.jpg

日が暮れてからはとても寒かったんですが、なんだか幸せな気持ちになりました。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

「キリスト教からよむ世界史」「イスラム10のなぞ」「パンの図鑑ミニ」「日本列島の下では何が起きているのか」=読み終わった本(2018.12) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2018年12月分です。


▼読み終わった本
*「キリスト教からよむ世界史」
関 眞興・著、日経ビジネス人文庫

キリスト教からよむ世界史

キリスト教からよむ世界史

  • 作者: 関 眞興
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: 文庫

日本をはじめとするアジアには当てはまりませんが、世界史を理解する上で「宗教」という観点が不可欠なのは確か。
この本は、「そういえば世界史で習ったなあ」という出来事がたくさん出てきます。
「カノッサの屈辱」とか「宗教改革」とか「イエズス会」とか。
(イエズス会の時代になると、日本も無関係ではなくなるわけですが…。)
うろ覚えの事柄を再確認し、改めて勉強するするのにとてもためになると思いました。

▼読み終わった本
*「イスラム10のなぞ - 世界史への招待」
宮田律・著、中公新書ラクレ

イスラム10のなぞ - 世界史への招待

イスラム10のなぞ - 世界史への招待

  • 作者: 宮田 律
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2018/05/08
  • メディア: 新書

こちらはキリスト教と並ぶ世界宗教、イスラムについての本。
イスラム(教)についての入門編としてとても分かりやすい本だと思います。
「10のなぞ」とは以下の通りです。
なぞ1:なぜ、16億人もいる世界宗教に発展したのか?
なぞ2:『コーラン』に記された意外な事実と、記されなかった真意とは?
なぞ3:預言者ムハンマドはどんな人?なぜ、彼に啓示があったのか?
なぞ4:抗争を繰り返していたアラブ人はなぜ、イスラムを受け入れたのか?
なぞ5:最先端都市だったバグダードはなぜ、文明を継承できなかったのか?
なぞ6:イスラム世界でなぜ、資本主義が発展しなかったのか?
なぞ7:トルコのオスマン帝国はなぜ、大帝国を築くことができたのか?
なぞ8:スンニ派とシーア派はなぜ、対立するのか?
なぞ9:アラブとイスラエルはなぜ、和解できないのか?
なぞ10:寛容公正なイスラムのもとでなぜ、独裁的な体制が生まれたのか?

▼読み終わった本
*「パンの図鑑ミニ」
井上好文・監修、マイナビ文庫

パンの図鑑ミニ

パンの図鑑ミニ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2018/10/26
  • メディア: 文庫

2017年に出版された本の文庫化ということですが、世界のパンのカラー写真満載で、読んでいるだけで幸せな気持ちになります。
特にヨーロッパ各国のパンは、バラエティーに富んでいて、「お国柄」のようなものがあるので、見ていて飽きません。
また旅行に行きたくなってきました。

▼読み終わった本
*「7カ国語をモノにした人の勉強法」
橋本陽介・著、祥伝社黄金文庫

7カ国語をモノにした人の勉強法

7カ国語をモノにした人の勉強法

  • 作者: 橋本陽介
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2018/11/14
  • メディア: 文庫

筆者は1982年生まれで、大学の先生だということですが、自分の意思・力で7カ国語を学んだそうです。
私も海外に住んでいましたし、いくつかの外国語に挑戦しては、この本に書かれていることは「なるほど」とか「そうだそうだ」と思うような事柄がいくつもありました。
外国語の小説を読むことや、テレビドラマを見るのが学習に効果的であることなど、私が実感したものと重なるような気がします。

▼読み終わった本
*「秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本」
J.ウォーリー・ヒギンズ著、光文社新書

秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本

秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本

  • 作者: J・ウォーリー・ヒギンズ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2018/10/16
  • メディア: 新書

これはすごい本です。
筆者のヒギンズ氏は、1956年に初めて日本に来る以前から日本に興味があったそうですし、鉄道が趣味とのこと。
駐留アメリカ軍の一員として来日し、それ以来各地を旅行。
日本人女性と結婚したこともあって、日本中の風景をフィルムに収めてきたということです。
昭和20〜30年代の日本の風景が鮮明に記録されていて、(その少し後の)自分の子供時代も思い出しました。
興味深い点はたくさんありますが、一つだけあげるとすれば、東京都内だけでなく、日本の各都市に路面電車が走っていたので、「なるほどそうなんだなあ」と感慨がありました。

▼読み終わった本
*「日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで」
中島淳一・著、講談社ブルーバックス

日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで

日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで

  • 作者: 中島 淳一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/10/17
  • メディア: 新書

先に「フォッサマグナ」の本を読みましたが、それに続き、日本列島の成り立ちや地下で起きていることについて、科学的に(素人にとっては)詳しく教えてくれる本です。
日本列島の成り立ちがとても特異なものだったことや、関東地方の沖合に「世界でもここにしかない」という3つのプレートの「三重会合点」があることなど、「へえ」と思わせることだらけでした。

▼読み終わった本
*「カタカナ発音で「英語」は驚くほど通じる! 道案内からスポーツの話題、日本の伝統文化まで」
高窪雅基・著、知的生きかた文庫


帯には「"Shall I draw you a map?"→「シャライ ジュロウ ユーアマップ?とすればいい」という『例文』が載っています。
「ホッタイモイジルナ」(What time is it now)式のやり方ですね。
私はカタカナで外国語の発音を覚えた経験はなくて、どちらかというと「聞き流すだけ」という某教材のやり方の方がまだいいのではないかと思ってますが、このやり方(カタカナ発音)が合っている人もいるであろうことは理解できます。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:

「ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる」「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則」「パンの図鑑ミニ」「7カ国語をモノにした人の勉強法」=購入した本(2018.12) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2018年12月分です。

▽購入した本
*「ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる」
片山杜秀・著、文春新書

ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる

ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる

  • 作者: 片山 杜秀
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/11/20
  • メディア: 新書



▽購入した本
*「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術」
池谷裕二・著、講談社ブルーバックス

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「パンの図鑑ミニ」
井上好文・監修、マイナビ文庫

パンの図鑑ミニ

パンの図鑑ミニ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2018/10/26
  • メディア: 文庫


▽購入した本
*「7カ国語をモノにした人の勉強法」
橋本陽介・著、祥伝社黄金文庫

7カ国語をモノにした人の勉強法

7カ国語をモノにした人の勉強法

  • 作者: 橋本陽介
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2018/11/14
  • メディア: 文庫


*「『浮気』を『不倫』と呼ぶなーー動物行動学で見る「日本型リベラル」考」

川村二郎・著、WAC BUNKO
「浮気」を「不倫」と呼ぶなーー動物行動学で見る「日本型リベラル」考

「浮気」を「不倫」と呼ぶなーー動物行動学で見る「日本型リベラル」考

  • 作者: 川村 二郎
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2018/11/17
  • メディア: 新書

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

2年連続の初詣と献血 [日記・身辺雑記]

きのう、正月2日は住んでいる東京・杉並区内にある神社に初詣に行きました。

こちらが大宮八幡宮です。
区内では井草八幡などと並んで大きな神社で、人出も多いようです。
(露店・屋台もたくさん出ています。)
img_大宮八幡20190102.jpg

初詣の後は、神社の境内に出張してきている献血バスへ。

img_献血車20190102.jpg

実は、去年も1月2日に初詣のあと献血し、干支であるイヌのぬいぐるみをもらいました。
去年の献血は、たぶん14年ぶりでした。
その間は、BSE=いわゆる狂牛病問題で、ヨーロッパの一部の国に渡航歴がある人は献血できませんでした。

今年も干支のぬいぐるみが献血した人にプレゼントされるとのこと。
(去年やったので、「ぬいぐるみプレゼント」の案内が年末に郵送されてきてました。)
受付のところにイノシシがたくさん!
img_イノシシぬいぐるみ201901.jpg

献血する人が結構多くて、申し込んでから終わるまで1時間以上かかりましたが、微力ながら人の役に立つだろうと思うと、新年早々、気持ちがいいですね。

こちらが、去年と今年の『戦利品』です。
img_ワンコ+イノシシ201901.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新年のご挨拶 2019 [日記・身辺雑記]

明けましておめでとうございます。
本年も当ブログ、そして世界一周ブログをよろしくお願いいたします。

2019年が皆さまにとってよい年になりますように!

2019年賀状jpgのコピー2.jpg
【今年の年賀状(一部加工しています)】
(ここ数年、年賀状は演奏会の宣伝を兼ねています。)

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。