SSブログ

『ハルサイ』楽しみました【N響B定期を聴く】 [音楽]

きのうのN響B定期は、首席指揮者、パーヴォ・ヤルヴィの指揮でオール・ストラヴィンスキー・プログラムでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
NHK交響楽団 第1908回 定期公演 Bプログラム
日時:2019年2月21日(木)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
曲目:ストラヴィンスキー 幻想曲「花火」作品4
   同 「幻想的スケルツォ」作品3
   同 「ロシア風スケルツォ」
   同 「葬送の歌」 作品5
   同 バレエ音楽「春の祭典」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_N響201902.jpg

前半は「ロシア風スケルツォ」を除きストラヴィンスキー初期の曲。
1907~08年ごろの作品だそうです。
「火花」はストラヴィンスキー自身が1959年に来日した際、N響を指揮した記録が残っています。
(私の師匠である檜山薫先生も出演していて、ハーモニクスについてストラヴィンスキーに質問している写真は、「HIYAMAノート」に掲載しています。)

また、「葬送の歌」は師であったリムスキー・コルサコフの死去に伴って作曲したもの。
長らく楽譜の存在が分からなかったものが、2015年に発見されたそうです。

どの曲も、「案外聴きやすい」という感想。
でも「ストラヴィンスキーらしさ」満載で、楽しく聴きました。
(「葬送の歌」は悲しさに満ちていて、「楽しく」というのは不適切かもしれませんが…。)

後半は「春の祭典」。
1913年の初演の際は、大論争を巻き起こしたというこの作品ですが、もはや「古典」「スタンダード」の域に入っています。
(20世紀前半には、「触れる指揮者は世界に数人」とか「演奏できるオーケストラは世界に数団体」などと言われたそうですが、今やアマチュアオーケストラがしょっちゅう取り上げますからね…。)

N響の奏者の皆さんも、おそらく何十回と演奏した方が多いはず。
それだけに「お手の物」感がありながらも、緊張感を失わないいい演奏だったと思います。
楽しんで聴きました。
途中、金管楽器の「飛び出し」がいくつかありましたが、まあ「ご愛嬌」でしょう。

そして、長年オーボエ首席奏者を務め、たくさんの著作をモノにする一方、最近は指揮者としても活動している茂木大輔さんが、きのうで(東京での)演奏会は最後。
また、クラリネットの加藤明久さんも退団されるということで、やはりきのうが最後。
終演後、ステージを去るお2人に拍手が送られていました。

また、きのうはステージにマイクが多数立っていて、演奏を録音していましたが、演奏会の終演後にさらに録音のセッションがあったそうです。
CDを発売するとの話でした。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

さすがの素晴らしい演奏でした【フィルハーモニック・アンサンブル管を聴く】 [音楽]

きのうは最近知り合った方の出演する演奏会を聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
フィルハーモニック・アンサンブル管弦楽団 第65回演奏会
日時:2019年2月17日(日)午後2時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:下野竜也
独奏:和波孝禧(ヴァイオリン)
曲目:ドヴォルザーク 序曲「謝肉祭」
   ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調
   ドヴォルザーク 交響曲第6番ニ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_PEO20190217.jpg

フィルハーモニック・アンサンブル管弦楽団(PEO)は、某私立大学オケのOBにより立ち上げられたということで、1970年代から活動している『老舗』です。
海外公演も行い、指揮者はコバケンこと小林研一郎氏らがタクトを執るなど、熱心に活動していることで知られています。
これまでも聴きに行きたいと思っていて、ようやくその機会を得ました。

きのうの指揮は日本の中堅世代を代表するマエストロの1人、下野竜也氏。
以前はアマチュアオーケストラも振っていたそうですが、最近はほとんどないはずです。
一言でいうと、とてもきびきびとした棒でした。

オケも全体としてとても生き生きとしていて、さすがの演奏でした。
特に木管楽器が素晴らしいと思いました。

ソロの和波氏は、ヴァイオリン交響曲もよかったんですが、アンコールのバッハ・無伴奏の方がさらに心に訴えるものがありました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

勢いのある『第九』でした【アンサンブル・コンソルテを聴く】 [音楽]

きのうは友人・知人出演のこちらのオケの演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
アンサンブル・コンソルテ 第30回演奏会
日時:2019年2月11日(月・祝)14:00開演
会場:ティアラこうとう 大ホール(東京・江東区)
指揮:大河内雅彦
独唱:工藤志州(ソプラノ)
   杣友惠子(メゾソプラノ)
   角田和弘(テノール)
   大塚雄太(バリトン)
合唱:アンサンブル・コンソルテコーア(世話役:廣瀬康文)
曲目:ハイドン 交響曲第26番ニ短調「ラメンタチオーネ」
   ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_アンサンブルコンソルテ20190211.jpg

初めて足を運びましたが、ハイドンやベートーヴェンを演奏してきたオケだということで、今回は15年、30回の節目に「第九」を演奏したようです。

前半のハイドンの交響曲は、ふだん耳にする機会がない作品です。
調性(ニ短調)や曲調による選曲だと思いますが、編成が小さい作品だけに、バランスが難しい曲のように聞こえました。

後半が満を持しての「第九」。
弦楽器は8-8-6-6-3という小編成。
(私自身、コントラバス4人で「第九」やったことがありますが、3人は未体験です。)
管楽器とのバランスがやはり難しそうでしたが、コントラバスは健闘していたと思います。
特に、第4楽章のレシタティーボなど…。

全体として、とても「勢いのある」演奏でした。

私自身、来年「第九」を演奏する予定で、きのうの合唱団のメンバーの一部とご一緒する予定。
楽しみになってきました。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『古き良きベートーヴェン』という感じでした【読響日曜マチネーを聴く】 [音楽]



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第214回日曜マチネーシリーズ
日時:2019年2月10日(日)14時開演
会場:東京芸術劇場 コンサートホール(東京・池袋)
指揮:小林研一郎
独奏:タムシン・ワリー=コーエン(ヴァイオリン)
曲目:ウェーバー 歌劇「オベロン」序曲
   チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調
   ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調(「運命」)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
img_読響201902.jpg

先日の日フィルに続き、炎のマエストロこと小林研一郎氏のタクトによりチャイコフスキー、そしてベートーヴェン(&ウェーバー)が演奏されました。

チャイコフスキーのソリストは、ワリー=コーエンというイギリス人の若き女性ヴァイオリニスト。
溌剌とした演奏でした。

後半はベートーヴェンの(通称)「運命」。
最近はテンポ早めのサクサクとして演奏が多いのですが、マエストロ・コバケンはどちらかというと「オールドスタイル」の演奏でした。
「最近の演奏スタイルとは違うな」と思った部分はいろいろあるんですが、1つ挙げるとすれば、第1楽章後半のファゴットが「・ソソソ|ドー|レー|ソーーー」と吹く部分。
img_運命Fg.jpg
ここでホルンも同じことを吹いてました。
20世紀中頃まではそういう演奏が多かったんですが、最近では「楽譜通り」(改変せずに)演奏するのが主流なので、ちょっと『懐かしい』感じがしました。

オーケストラの演奏会のお客さんは、年配の男性が多いんですが、きのうは中高年の女性が多く、私の周囲では「よかったわあ」と口々に賞賛する人が多数。
マエストロ・コバケンのファンなんでしょうね…。
こういうお客さんも大事にしなければいけないですね。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「いつまでもショパン」「地球46億年 気候大変動」「漂巽紀畧」「ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる」=読み終わった本(2019.01) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2019年1月分です。

▼読み終わった本
*「いつまでもショパン」(『このミス』大賞シリーズ)
中山七里・著、宝島社文庫

いつまでもショパン

いつまでもショパン

  • 作者: 中山 七里
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2014/01/09
  • メディア: 文庫

「さよならドビュッシー」「おやすみラフマニノフ」に続く中山七里氏の小説。
今回はポーランド・ワルシャワで開かれるショパン・コンクールを舞台にしたミステリーです。
例によって、音楽の詳しい描写と最後まで目を離せない謎が共存していて、一気に読み終わりました。

▼読み終わった本
*「地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来」
横山祐典・著、講談社ブルーバックス

地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来

地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来

  • 作者: 横山 祐典
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/10/17
  • メディア: 新書

カバー裏表紙側には、以下のような文章があります。
+++++++++++++++++++++++
隕石が絶え間なく降り注ぐマグマオーシャンの時代から
全球凍結したスノーボールアース、恐竜が繁栄した超温暖化時代、
そして氷期、間氷期を繰り返す、直近の260万年間にいたるまで
地球の気候は激しく変動してきた。
一見すると無秩序に激しく変動しているように見えるが、
その変化には一定のリズムや規則性があることがわかってきた。
鍵を握るのが、地球の表層における「炭素循環」と
公転軌道要素の変化がもたらす「ペースメーカー」だった。
+++++++++++++++++++++++
地球の46億年の歴史における温暖化や寒冷化について、最先端の研究から明らかになったことを詳しく説明してくれるとても興味深い本でした。

▼読み終わった本
*「漂巽紀畧 全現代語訳」
ジョン万次郎・述、河田小龍・記、谷村鯛夢・訳、北代淳二・監修、講談社学術文庫

漂巽紀畧 全現代語訳

漂巽紀畧 全現代語訳

  • 作者: 河田 小龍
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: 文庫

いわゆる「ジョン万次郎」から聞き取った話を、土佐(高知)の画家・文筆家、河田小龍が記した「漂巽紀畧」(ひょうそんきりゃく)を、現代語に訳した本。
原著は、1852年ごろに書かれ、幕末の人々がアメリカの情勢を知るのに大きな役割を果たしたと考えられているそうです。
漂流後に救助された万次郎が、アメリカで成長し、日本に帰国するまでの経緯や、当時のアメリカの暮らしなどが生き生きと描かれていて、引き込まれました。

▼読み終わった本
*「ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる」
片山 杜秀・著、文春新書

ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる

ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる

  • 作者: 片山 杜秀
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/11/20
  • メディア: 新書

思想史研究者で慶応大学教授の片山杜秀氏の本。
政治思想史などが専門ということですが、ラジオやテレビでは、クラシック音楽についての独自の語り口で活躍しています。
この本は、グレゴリオ聖歌あたりから説き起こしていますが、中心となるのは18〜19世紀あたりの、いわゆるクラシック音楽の全盛時代。
特に詳しく紹介しているのは、バロック音楽時代の巨匠であるバッハやヘンデル、テレマンの3人や、19世紀の幕開けにクラシック音楽の概念を大きく変えたベートーヴェン、そして、時代を大きく動かしたワーグナーです。
音楽という芸術ジャンルは、文学ほど直接的ではないが故に、逆に時代の空気を濃密に繁栄していることが、改めて分かりました。

▼読み終わった本
*「外国人が見た日本 『誤解』と『再発見』の観光150年史」
内田宗治・著、中公新書

外国人が見た日本-「誤解」と「再発見」の観光150年史

外国人が見た日本-「誤解」と「再発見」の観光150年史

  • 作者: 内田 宗治
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2018/10/19
  • メディア: 新書

幕末の開国以来の外国人受け入れと観光地の開発について考察した本。
明治時代に発行された外国人向けのガイドブックの内容など、興味深い話ばかりでした。

▼読み終わった本
*「棒振りラプソディ」
石丸寛・著、音楽之友社ONBOOKS

棒振りラプソディ

棒振りラプソディ

  • 作者: 石丸 寛
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1977/04
  • メディア: -

指揮者、石丸寛氏による42年前のエッセイ集。
石丸氏はネッスル(現ネスレ)の支援を受けて、地方のアマチュアオーケストラを支援し、演奏会を開く「ゴールドブレンド・コンサート」という活動をしていましたが、そうしたアマチュアとの話もたくさん出てきます。
私も「ゴールドブレンド・コンサート」に2度出たことがあるので、とても懐かしく読みました。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:

2日連続の弦楽合奏演奏会その2【アンサンブル・フランを聴く】 [音楽]

2日連続の弦楽合奏団体の演奏会。
2日目はアンサンブル・フランでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
アンサンブル・フラン 2019年ウィンター・コンサート
 日本−フィンランド外交関係樹立100周年記念
日時:2019年2月3日14:00開演
会場:第一生命ホール(東京・晴海)
指揮:新田ユリ
独奏:ヤンネ・コルホネン(オーボエ)
曲目:シベリウス「ロマンス」ハ長調
   同 「弦楽オーケストラのための即興曲」
   カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ オーボエ協奏曲変ホ長調
   ラウタヴァーラ「フィンランドの神話」
   同 「弦楽のための組曲」
   芥川也寸志 弦楽のための三楽章「トリプティーク」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_アンサンブルフラン201902.jpg

午前中、PROJECT B 2019の演奏会チラシを挟み込みに行ったので、そのまま本番も(客席で)聴きました。
前日のアンサンブル多摩は20年超の活動歴だそうですが、こちらのアンサンブル・フランは40年以上!
(実はメンバーに知り合いがたくさん!)

老舗だけあって、アンサンブルがとても緻密で、大変素晴らしい演奏でした。
中でも、フィンランドと縁のある新田さんの指揮だけに、シベリウスの作品は熱のこもった演奏だったと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2日連続の弦楽合奏演奏会その1【アンサンブル多摩を聴く】 [音楽]

きのうは、舞台裏をお手伝いしながらこちらの演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
アンサンブル多摩 第19回定期演奏会
日時:2019年2月2日(土)14:00開演
会場:杉並公会堂大ホール(東京・荻窪)
音楽監督・ヴァイオリン独奏:藤原浜雄
曲目:ヴィヴァルディ「四季」和声と創意への試み 作品8
    協奏曲第1番ホ長調 RV269「春」
    協奏曲第2番ト短調 RV315「夏」
    協奏曲第3番ヘ長調 RV293「秋」
    協奏曲第4番へ短調 RV297「冬」
   シューベルト 弦楽五重奏曲 ハ長調作品163/D.956
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_アンサンブル多摩201902.jpg

演奏会前半は、超有名曲のヴィヴァルディ「四季」。
アマチュアの団体で全曲演奏するのは案外珍しいのではないかと思います。

この団体の音楽監督である藤原先生(元読売日本交響楽団ソロコンサートマスター)の弾き振り(ソロを演奏しながら指揮もする)により、とても素晴らしい演奏でした。
この曲をやるには人数が多めだったので、チェンバロの音が埋もれる部分があったのは想定の範囲内でしょう。

後半は、シューベルトの弦楽五重奏曲を、弦楽合奏(約30人)で演奏したもの。
こちらは(本来コントラバスが入っていない作品なので)私自身演奏したことがなく、聴くのも(たぶん)初めてでしたが、とてもシューベルトらしくて美しい素敵な曲でした。
かなり難しそうでしたが、藤原先生のリードにより、とても息の合った演奏でした。

お手伝いは、メンバーの1人である知人に頼まれたんですが、演奏会後に話していると、ほかにも昔の知り合いがいて、相変わらずの「世間(アマオケ業界)は狭い」状態でした。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「地球46億年 気候大変動」「ベートーヴェン捏造」「図解 東アジアの歴史」「漂巽紀畧」=購入した本(2019.01) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2019年1月分です。

▽購入した本
*「地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来」
横山祐典・著、講談社ブルーバックス

地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来

地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来

  • 作者: 横山 祐典
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/10/17
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」
かげはら 史帆・著、柏書房

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく

  • 作者: かげはら 史帆
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2018/10/09
  • メディア: 単行本



▽購入した本
*「医師に『運動しなさい』と言われたら最初に読む本」
中野ジェームズ修一・著、田畑尚吾・監修、日経BP社

医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本

医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本

  • 作者: 中野ジェームズ修一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2018/10/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


▽購入した本
*「ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史」
三城俊一・著、かみゆ歴史編集部・編、SBビジュアル新書

ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史

ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史

  • 作者: かみゆ歴史編集部
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/12/06
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「漂巽紀畧 全現代語訳」
ジョン万次郎・述、川田小龍・記、谷村鯛夢・訳、北代淳二・監修、講談社学術文庫

漂巽紀畧 全現代語訳

漂巽紀畧 全現代語訳

  • 作者: 河田 小龍
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: 文庫



▽購入した本
*「東欧音楽綺譚」
伊東信宏・著、音楽之友社

東欧音楽綺譚

東欧音楽綺譚

  • 作者: 伊東 信宏
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2018/10/03
  • メディア: 単行本


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。