SSブログ

マエストロ・カンブルラン”最後”のコンサート【読響日曜マチネーを聴く】 [音楽]

きのうは定期会員になっている読響日曜マチネーシリーズ、年度最後の演奏会でした。
2010年から読響の常任指揮者を務めてきたマエストロ・シルヴァン・カンブルランのこのポスト最後の公演でもありました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第215回日曜マチネーシリーズ
日時:2019年3月24日(日)午後2時開演
会場: 東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:シルヴァン・カンブルラン(常任指揮者)
独奏:ピエール=ロラン・エマール(ピアノ)
曲目:ベルリオーズ 歌劇「ベアトリスとベネディクト」序曲
   ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番ハ短調
   ベルリオーズ「幻想交響曲」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響20190324.jpg

最初はベルリオーズの序曲「ベアトリスとベネディクト」。
初めて聴く曲でしたが、ベルリオーズにしては(?)割とおだやかな曲で、もう一度聴いてみたいと思いました。

2曲目はベートーヴェンのピアノ協奏曲3番。
中学生の時に演奏した思い出の曲で、6年前、PROJECT Bの初めての演奏会でも取り上げました。
とても端正で好みな演奏でした。

最後は「幻想交響曲」。
これは、第4楽章を中学校の時に吹奏楽コンクールの自由曲として吹いた、やはり思い出の曲。
木管楽器も金管楽器も打楽器も、もちろん弦楽器も抑えていたものを一気に表に出したような印象。
マエストロの最後ということで、何か思いのこもった演奏のように感じました。

「幻想交響曲」が終わった後、アンコールでサプライズが。
オッフェンバック「天国と地獄」に合わせ、オケのメンバー数人が踊り始め、促されたマエストロも一緒のフレンチカンカン。
「ありがとうシルヴァン」という横断幕も掲げられ、大盛り上がりのカーテンコールとなりました。

演奏がすべて終了した後も拍手が鳴りやまず、マエストロは2度もステージに戻ってきて、手を振って応えていました。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ヤナーチェク&マーラー熱演・好演でした【みなとみらい21響を聴く】 [音楽]

きのうは午前中のオーケストラの練習のあと、友人・知人出演の演奏会に行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
みなとみらい21交響楽団 第16回定期演奏会
日時:2019年3月23日(土)13:30開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:田部井剛
曲目:ヤナーチェク「シンフォニエッタ」
   マーラー 交響曲第6番イ短調「悲劇的」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_MM21-20190323.jpg

「一般的なアマオケでは演奏機会の少ない後期ロマン派や周辺の名曲を演奏しよう」という趣旨で立ち上がったこのオーケストラ。
私も出演したことがありますし、友人・知人が多数出演しています。

これまで横浜みなとみらいホールやミューザ川崎シンフォニーホールでの演奏会が多かったようですが、今回、初めてサントリーホールでの演奏会。
私自身もこのホールで演奏会を開催する予定があるので、その観点からも興味をもって足を運びました。

前半はヤナーチェクのシンフォニエッタ。
金管楽器によるちょっと不思議な響きの「ファンファーレ」で始まります。
名手を集めた金管楽器群がすばらしい響きでした。

後半はマーラーの代表作の一つ、交響曲第6番。
(何度も書いてますが、私自身、大学1年生のときに演奏した思い出の曲です。)

いわゆる「5管編成」ということになると思うんですが、ステージを埋め尽くした奏者を見ているだけでも壮観です。
マーラーというと、どうしても管楽器(特に金管楽器)に目が行くわけですが、脂の乗り切った皆さんが並んでいるだけに、熱演・好演で、安心して聴くことができました。

願わくば、欲張らずにマーラー1曲だけのプログラムにした方がよかったような気もするんですが…。
でも、こうした大規模な曲を、しかも日本のクラシック音楽の殿堂、サントリーホールで開催するには、とてつもない労力が必要だったと思います。
演奏者の皆さん、運営に携わったみなさんに敬意を表したいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

”テンション高め”でいい演奏会でした【ザ・シンフォニカ演奏会終演】 [音楽]

きのうは所属オケの演奏会でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ザ・シンフォニカ 第65回定期演奏会
日時:2019年3月17日(日)午後2時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:海老原光
曲目:チャイコフスキー 幻想序曲「ロミオとジュリエット」
   リムスキー=コルサコフ 「スペイン奇想曲」
   ラフマニノフ 交響曲第3番イ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_シンフォニカステージ201903.jpg

今回の指揮者は、オケとしても私個人にとっても初めての海老原光氏。
テンション高めながら、オケの弱点をよくつかんだ的確な練習で、本番も非常に素晴らしい演奏になりました。

「ロミオとジュリエット」は去年、別のオケでも弾いたばかりだったので、少し余裕をもって演奏できました。
練習期間の途中、勉強のためにシェークスピアの原作(中野好夫・訳)を読んだので、内容をより理解して弾けたような気がします。

2曲目は「スペイン奇想曲」。
管弦楽法の大家であるリムスキー=コルサコフの代表的作品の1つです。
当然ながらスペイン風のメロディーや和音がたくさん使われていて、去年のスペイン旅行を少し思い出しました。

最後はラフマニノフの交響曲3番。
どちらかというと批判的な意味で「映画音楽だ」と言われるラフマニノフですが、私はいい意味で「映画音楽」的なものを感じながら弾きました。
(もちろん、ラフマニノフが「映画音楽」うをまねしたのではなく、その後の「映画音楽」がラフマニノフの作曲技法を取り入れたわけですが…。)

3曲ともに、海老原氏のテンション高い棒にオケが食らいついた感じで、オケのメンバーも、聴いてくださったお客様も楽しめる演奏会になったと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

P席から指揮をつぶさに見てました【日フィルのベートーヴェン8番を聴く】 [音楽]

あす(日曜日)は自分が出演するアマチュアオーケストラの本番ですが、きのう(金曜日)夜は日フィルの演奏会を聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第708回 東京定期演奏会
日時:2019年3月15日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:アレクサンダー・リープライヒ
曲目:ロッシーニ 歌劇「泥棒かささぎ」序曲
   ルストワフスキ 交響曲第3番
   ベートーヴェン 交響曲第8番ヘ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル20190315.jpg

指揮のリープライヒはドイツ出身で、1968年生まれ(50歳)ということなので、指揮者としては中堅と言っていいんでしょうか。
ドイツや東欧(中欧)でいくつものポストを歴任しているそうです。
日フィルには初めての登場だということ。

最初は「泥棒かささぎ」序曲。
指揮台に登場して挨拶し、拍手が鳴り止んだと思った瞬間に振り向いて棒を一振り。
いきなり曲が始まりました。
最初はスネアドラム(小太鼓)のロールなので、お客さんを驚かせるにはうってつけかもしれません。
P席なので指揮をほぼ真正面から見るんですが、とても演奏しやすそうな棒です。

2曲目は序曲からオケの人数が一挙に増えてルストワフスキの交響曲。
1970〜80年代の作品ということで、いわゆる「現代音楽」の範疇に入るんでしょうが、そこまで難解な曲ではありませんでした。
でも、私の守備範囲ではないので、感想は差し控えます。
指揮は分かりやすそうでした。

そして最後はベートーヴェンの8番。
実は今度指揮することになっているので、それこそ指揮をずっと凝視。
テンポの設定やリタルダンドの仕方など、「なるほど、そういいう風に振りますか」などと思いながら見てました。

全体的にとてもいい感じの演奏会でした。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

音大生の演奏はさすがのレベル・まとまりでした【松村オケ3を聴く】 [音楽]

きのうは東京音大指揮科の学生さん(今月卒業)が振る演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
松村オーケストラ3
日時:2019年3月13日(水)18:40開演
会場:東京音楽大学 Jスタジオ(東京・南池袋)
指揮:松村詩史
管弦楽:松村オーケストラ
曲目:チャイコフスキー 祝典序曲「1812年」
   ドヴォルザーク 交響曲第7番ニ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_松村オケ201903.jpg

音楽大学ではよくあるみたいですが、指揮科の学生が、同級生など「有志」を集めて組織するオーケストラ。
この「松村オケ」は3回目の演奏会ということです。

前半はチャイコフスキーの「1812年」。
ロシア軍とナポレオン軍の戦いを描いた大編成の作品ですが、冒頭はヴィオラとチェロだけのアンサンブルだったり、結構「アンサンブル力」を必要とされます。
さすが音大生のオケだけあって、中低弦の音程は正確で存在感はあるし、管楽器のソロも「うたごころ」はあるしで、レベルの高い演奏でした。
東京音大Jスタジオというそんなに広くない会場だったので、バランスの問題は仕方ないところでしょう。

後半はドボルザーク。
8番と9番(新世界より)がよく取り上げられますが、最近は6番と7番もよく耳にします。

7番は結構難しい箇所があって、指揮者の腕の見せどころなんですが、きのうの演奏はよくまとまっていたと思います。
でも、ところどころ『ほころび』もあったので、もっと練習すればもっとよくなりそうな印象を受けました。
(どれくらいの練習時間・期間だったのかは分かりませんが…。)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ステージと客席に一体感のある熱演でした【日フィル杉並公会堂シリーズを聴く】 [音楽]

我が家から近い杉並公会堂。
日曜日にカラーフィルの「復活」を聴きましたが、きのう火曜日は日本フィル演奏会に足を運びました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィル杉並公会堂シリーズ 2018-19 第6回
日時:2019年3月5日(火)午後7時開演
会場:杉並公会堂大ホール(東京・杉並)
指揮:藤岡幸夫
独奏:木野雅之(同、日本フィル ソロコンサートマスター)=吉松隆
   伊藤亜美(ヴァイオリン)=サン=サーンス
曲目:吉松隆「夢色モビールII」
   サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調
   ベルリオーズ「幻想交響曲」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル杉並公会堂201903.jpg

最初は吉松隆の「夢色モビールII」。
元々は違う編成で書かれた曲ということですが、この「~II」は弦楽合奏とソロヴァイオリンによる演奏。
初めて聴きましたが印象としては「環境音楽」的な作品で、なかなか素敵でした。

2曲目はお目当てのサン=サーンスの協奏曲。
ソリストの伊藤(旧姓・尾池)亜美さんは、”フランスもの”も得意にしているということで、とても”攻めている”演奏。
ある種「突き抜けた」感じでした。

後半はやはりフランスの作曲家、ベルリオーズの「幻想交響曲」。
(何度も書いてますが)第4楽章が中学生の時の吹奏楽コンクール自由曲だったので、忘れようがない思い出の曲。
日フィルの演奏は指揮者とオケが刺激しあっている感じで、とても充実した暖かい演奏。
ステージと客席が一体となった感じを受けました。

とてもいい演奏会でした。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「頭に来てもアホとは戦うな!」「ヴィオラ母さん」「ベートーヴェン捏造」「言ってはいけない中国の真実」「かなり気になる日本語」=読み終わった本(2019.02) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2019年2月分です。

▼読み終わった本
*「頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法」
田村耕太郎・著、朝日新聞出版

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

  • 作者: 田村耕太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2014/07/08
  • メディア: 単行本

著者は元国会議員、投資アドバイザーなど数々の肩書きを持ち、現在はシンガポール在住。
実はちょっとだけお会いし、名刺交換したことがあります。
この本は、副題にあるように「人間関係で無駄なことに時間を使わず、本当にやりたいことに集中しよう」と主張しています。
「おっしゃる通り」ということばかりなんですが、実際にやるとなると…なかなか難しいですね。
そういえば、この本を原作にしたテレビドラマが放送されるらしいです。

▼読み終わった本
*「ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ」
ヤマザキマリ・著、文藝春秋

ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ

ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ

  • 作者: ヤマザキマリ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/01/30
  • メディア: 単行本

「テルマエ・ロマエ」などで知られるヤマザキマリさんの本。
母親の涼子さんについて、そのユニークな子育てと型破りな人物像について紹介しています。
題名の「ヴィオラ」はもちろん楽器の名前ですが、これはお嬢さん育ちで幼い頃からヴァイオリンを勉強していた涼子さんが、札幌交響楽団設立の際に第1号の女性団員としてヴィオラを弾くようになったことによります。(多くのヴァイオリン奏者は割合簡単にビオラも弾けます。)
涼子さんは、2度の死別・離別を経て女で一人で娘2人を育て上げたんですが、これが本当にユニーク。
娘のヤマザキマリさんもかなりユニークな人物とお見受けしますが、この母にしてこの娘あり、という感じでした。

▼読み終わった本
*「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」
かげはら史帆・著、柏書房

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく

  • 作者: かげはら 史帆
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2018/10/09
  • メディア: 単行本

クラシック音楽通の間で今話題の書。
ベートーヴェンの晩年に「秘書」を務めたシンドラーの書き残した内容には嘘・捏造が多いことを、丹念に紹介しています。
シンドラーの嘘については数十年前から知られていますが、それまでは詳しい検証を受けないまま信じられていて、ベートーヴェンの多くの伝記・紹介書の類は、彼の話を下敷きにしていました。
例えば、交響曲第5番の『通称』である「運命」は、「運命はこのように扉を叩く」とベートーヴェンが語ったというシンドラーの言葉によっていますが、これは現在では信用できないとされているそうです。
シンドラーがどのような動機で「捏造」に手を染めたのか、ご興味ある方は是非この本を読んでみてください。

▼読み終わった本
*「言ってはいけない中国の真実」
橘玲・著新潮文庫

言ってはいけない中国の真実

言ってはいけない中国の真実

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/03/28
  • メディア: 文庫

「言ってはいけない」など衝撃の書を数々著している橘氏の本。
雑誌に書いた中国関係のルポをまとめたものです。
氏は中国の専門家ではありませんが、(中国取材の経験のある)私から見ても、的確な分析を基にしているように思えます。
中国が「民主化」できない理由など、うなずけること満載でした。

▼読み終わった本
*「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術」
池谷 裕二・著、講談社ブルーバックス

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 新書

「英語の勉強に『カタカナ英語』を活用しよう」という本はたくさんあるようですが、これもその1冊。
個人的には「英語の発音をカタカナで表すのは無理がある」(耳で聞いて覚えたほうがいい)と思っているんですが、人によってはまあアリなんでしょうね。

▼読み終わった本
*「医師に『運動しなさい』と言われたら最初に読む本」
中野ジェームズ修一・著、日経BP社

医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本

医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本

  • 作者: 中野ジェームズ修一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2018/10/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

結構売れている本のようで、書店で平積みになっているのを見かけます。
たしかに「運動しなさい」と言われてもどうしたらいいか分からない人は多いかもしれません。
参考にしたいと思います。

▼読み終わった本
*「ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史」
三城俊一・著、かみゆ歴史編集部・編、SBビジュアル新書

ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史

ニュースがわかる 図解 東アジアの歴史

  • 作者: かみゆ歴史編集部
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/12/06
  • メディア: 新書

「ニュースがわかる」と題している通り、現代・現在に通じる東アジアの『国際関係』の歴史の本。
教科書か参考書的な内容ですが、そもそも学校(高校)の歴史の時間には現代史をあまり教えないわけで、このような本を読むことは、ニュースへの興味の有無に関わらず、みんなに必要なことだと思います。

▼読み終わった本
*「かなり気になる日本語」
厚切りジェイソン・著、SB新書

かなり気になる日本語

かなり気になる日本語

  • 作者: 厚切りジェイソン
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2019/01/08
  • メディア: 新書

芸人にして会社経営者でもあると言う厚切りジェイソンの本。
彼の『芸』である"Why Japanese people!"という「日本人の変なところ」のネタ帳みたいな本でした。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:

出演者と運営担当者に敬意を表します【カラーフィルの『復活』を聴く】 [音楽]

きのうは聴きに行きたい演奏会がたくさんあったんですが、いろいろ検討した結果、家から近い杉並公会堂で行われたこちらへ足を運びました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カラー・フィルハーモニック・オーケストラ 第12回演奏会
日時:2019年3月3日(日)19:30開演
会場:杉並公会堂大ホール(東京・荻窪)
指揮:金山隆夫
独唱:浪川佳代(ソプラノ)
   はやかわ紀子(アルト)
合唱:合唱団ACE(合唱指導:宇野徹哉・浪川佳代)
曲目:マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_カラーフィル20190303.jpg

このオケはホールを夜の枠だけ予約・使用するなどして、いろんなことを効率化している団体。
友人・知人が多数出演しています。
なるべく聴くようにしていますが、早くも12回目の演奏会なんですね。
きのうはマーラーの大曲、「復活」でした。
合唱と独唱2人(ソプラノとアルト)の入る、大がかりで長い(約1時間20~30分)作品です。

マーラーですから管楽器・打楽器がとても活躍するんですが、どのパートも健闘してたと思います。
(弦楽器は管打楽器に押され気味でしたね。)

私もオーケストラの運営、演奏会の準備を自分でやっているので、合唱付きでオーケストラも大人数を必要とする曲の準備・練習が大変であろうことは(ある程度)想像できます。
運営にあたっている皆さん、そして出演者の皆さんに敬意を表します。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「ベートーヴェン捏造」「通信の世紀」「世界最新の太らないカラダ」「もっと言ってはいけない」=購入した本(2019.02) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2019年2月分です。

▽購入した本
*「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」
かげはら史帆・著、柏書房

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく

  • 作者: かげはら 史帆
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2018/10/09
  • メディア: 単行本


▽購入した本
*「通信の世紀 情報技術と国家戦略の一五〇年史」
大野哲弥・著、新潮選書

通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史

通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史

  • 作者: 大野 哲弥
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



▽購入した本
*「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」
ジェイソン・ファン著、多賀谷正子・訳、サンマーク出版

トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ

トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ

  • 作者: ジェイソン・ファン
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2019/01/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


▽購入した本
*「もっと言ってはいけない」
橘玲・著、新潮新書

もっと言ってはいけない

もっと言ってはいけない

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「言ってはいけない中国の真実」
橘玲・著、新潮文庫

言ってはいけない中国の真実

言ってはいけない中国の真実

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/03/28
  • メディア: 文庫

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。