SSブログ

『展覧会の絵』はEL&Pを思い出します【読響日曜マチネーを聴く】 [音楽]

きのうは読売日本交響楽団の演奏会を聴きに行きました。
読響会員としては新シーズン(年度)最初の演奏会ですが、N響や日フィルは9月〜翌年7月がシーズン(年度)となっているので、あまり意識しないんですが…。
ちなみに「マチネー」とは「昼公演」の意味です。
(「夜公演」は「ソワレ」と言います。)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第216回日曜マチネーシリーズ
日時:2019年4月28日(日)14時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール
指揮:コルネリウス・マイスター
独奏:上野通明(チェロ)
曲目:プロコフィエフ 交響曲第1番ニ長調「古典」
   カサド チェロ協奏曲ニ短調
   ムソルグスキー(ラヴェル編)組曲「展覧会の絵」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響20190428.jpg

最初はプロコフィエフの「古典交響曲」。
20世紀ソ連の作曲家プロコフィエフが、18世紀的な編成・形式を意識して書いたので「古典」と名付けられていますが、もちろん中身はプロコフィエフそのもの。
1stヴァイオリンなどが結構大変そうなんですが、軽妙でとてもいい演奏でした。

2曲目はスペインのチェロ奏者、カサドの協奏曲。
初めて聴きましたが、親しみやすいうえに、チェロ奏者が書いた曲らしく、チェロの『性能』をよく引き出している感じで、もっと演奏されてもいいのではないかと思いました。

最後は「展覧会の絵」。
もともとピアノ曲ですが、いろんな作曲家がオーケストラ用(など)に編曲していて、このラヴェル版が一番よく演奏されます。
(そういえば2年前、指揮のレッスンでもやりました。)
きのうの読響の演奏は、とてもダイナミックで、でも緻密な部分もあって、素晴らしい演奏でした。

「展覧会の絵」というと、実はエマーソン・レイク&パーマー(EL&P)のアルバムを思い浮かべます。
EL&Pは1970年代に活躍したいわゆるプログレッシブ・ロックのバンド。
私自身が最初に聞いた「展覧会の絵」はピアノでもオーケストラでもなく、EL&Pでした。
調べてみたら1971年の発表だということで、もう50年近く前ですね。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

意欲的な新しいオケ誕生【アンサンブル・コルマ旗揚げ公演を聴く】 [音楽]

きのう(一般には大型連休初日)は知人多数出演の演奏会を聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
アンサンブル・コルマ 1st Concert
日時:2019年4月27日(土)18:00開演
会場:スクエア荏原・ひらつかホール(東京・品川区)
指揮:坂入健司郎
曲目:ワーグナー「ジークフリート牧歌」
   ストラヴィンスキー 組曲「プルチネルラ」
   モーツァルト 交響曲第39番変ホ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_コルマ20190427.jpg

小規模な編成(いわゆる「カンマーオーケストラ」と言っていいのでしょうか)の新しいオーケストラの初めての演奏会。
名簿を見ると、メンバーは全部で40人程度です。
出演することを事前に知っていた人以外にも知り合いが参加していて、半分近くが知っている人でした。

東京や近県では、新しいアマチュアオーケストラがどんどんできています。
オーケストラの曲と言っても、100人を超すような大編成が必要なものもあれば、30〜40人程度の小編成の曲もあります。
きのうの演奏会は、後者に属する作品3曲を並べたプログラム。
と言っても、18世紀(モーツァルト)、19世紀(ワーグナー)、20世紀(ストラヴィンスキー)という別々の時代に作られた曲なわけですが…。

最初のワーグナーはまだぎこちない部分もありましたが、ストラヴィンスキーは管楽器が、最後のモーツァルト は弦楽器がとてもいい音を出していたと思います。

そして、アンコールの曲(イベール)はすべての楽器・パートがのびのびといい音を出していたように感じました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヨーロッパ演奏旅行の熱気そのままに【日フィル4月東京定期を聴く】 [音楽]

きのうは日本フィルの東京定期でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第709回東京定期演奏会
日時:2019年4月19日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:ピエタリ・インキネン(首席指揮者)
曲目:武満徹「弦楽のためのレクイエム」
   ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番ハ短調
   シベリウス 交響曲第2番ニ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル201904.jpg

日フィルは今週前半まで、マエストロ・インキネンとともにヨーロッパ3カ国、フィンランド、ドイツ、イギリスを演奏旅行して帰国したばかり。
きのう(ときょう)の演奏会は、まさに『凱旋公演』です。

最初は武満の「弦楽のためのレクイエム」。
最近もどこかの演奏会で取り上げられてましたが、この種の曲は何度か聴いているとだんだん耳に馴染んでくるものですね。
不協和音の連続なのに『美しさ』を感じました。

2曲目はベートーヴェンのピアノ協奏曲3番。
独奏のリルは初めて聴きましたが、まさに巨匠という感じの演奏(と風貌)。
端正ながらも貫禄を感じる演奏でした。

最後は、シベリウス2番。
つい先日、某アマチュアオーケストラ演奏会でも聴きましたが、やはりいい曲ですね。
日フィルの演奏は、アツさと清々しさを感じさせるとてもいい演奏でした。
個人的には、フィナーレはもう少したっぷりした演奏が好みですが、でもこういう演奏も素敵だと思いました。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェンは勉強になりました【多摩管弦楽団を聴く】 [音楽]

きのうは多摩管弦楽団演奏会に足を運びました。
いつも演奏する側で参加しているんですが、都合により聴く側に回りました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
多摩管弦楽団 第47回定期演奏会
日時:2019年4月13日(土)午後2時開演
会場:調布グリーンホール大ホール(東京・調布)
指揮:高橋俊之
曲目:ワーグナー 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
   ベートーヴェン 交響曲第8番ヘ長調
   シベリウス 交響曲第2番ニ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_多摩管20190413.jpg

多摩管がいつも演奏会を開いている多摩市内のパルテノン多摩大ホールは、改装のため長期閉館中。
きのうの演奏会会場は調布グリーンホールでした。
は40年以上前から何度も使っている『老舗』の多目的ホールです。

1曲目は「ローエングリン」第1幕前奏曲。
ヴァイオリンなどの音程がとても難しい曲ですが、おそらく賛助出演が入っているでしょうから、全員揃っての練習はそんなにできていないと思いますが、健闘していたと思います。

2曲目はベートーヴェン8番。
実は、来週演奏会で指揮する予定になっているので、どんな指揮、どんな演奏になるか、大変注目していました。
「なるほど、そう来るか!」などと思いながら聴いてましたが、若干「安全運転」の印象はあるものの、なかなかまとまったいい演奏でした。

最後はシベリウスの2番。
大変人気のある作品ですが、オーケストレーションの『薄い』ところも多く、特に管楽器の巧拙が分かりやすい曲です。
そういった面から、ベートーヴェンに比べると、『凸凹』がありましたが、こうしたオーケストラの宿命ですね。
でも熱演だったと思います。

そういえば終演後、懐かしいホールの客席で、懐かしい顔に何人も出会いました。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「国家と教養」「ロミオとジュリエット」「『浮気』を『不倫』と呼ぶな」「オムライスの秘密 メロンパンの謎」=読み終わった本(2019.03) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2019年3月分です。

▼読み終わった本
*「国家と教養」
藤原 正彦・著、新潮新書

国家と教養

国家と教養

  • 作者: 藤原 正彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: 新書

ベストセラー「国家の品格」の著者、藤原正彦氏の新著。
帯には「教養なき国民が国を滅ぼす 教養こそが『大局観』を磨く 大衆文学も教養である」とのフレーズがあります。
そして、カバー袖には「『教養』とは、世の中に溢れるいくつもの正しい『論理』の中から最適なものを選び出す『直感力』、そして『大局観』を与えてくれる力だ」とも。
教養を重視していたはずのドイツからヒトラーが出てきた理由など、「へえ」「なるほど」と思わせてくれる内容でした。

▼読み終わった本
*「ロミオとジュリエット」
シェイクスピア・著、中野好夫・訳、新潮文庫

ロミオとジュリエット

ロミオとジュリエット

  • 作者: シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 文庫

演奏会で「ロミオとジュリエット」(チャイコフスキー)を演奏するにあたって、改めて読んでみようと購入しました。
初版は「昭和26年」で、購入したものは「第100刷」とのこと。
大変なロングセラーです。
戦後の翻訳ということでしょうが、中身はなんだか講談調で、「ナムアミダブ」というセリフがあったり、イタリア・ヴェローナの名門というよりは、江戸の下町の町人たちの会話のような気がしました。

▼読み終わった本
*「日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ」
中橋 孝博・著、講談社学術文庫

日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ

日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ

  • 作者: 中橋 孝博
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/01/12
  • メディア: 文庫

2005年に選書で出たものの文庫化。
考古学や人類学によって「日本人の起源」に関して考察した本ですが、この分野は遺伝子の解析や、新たな遺物・化石等の発掘で、年々新たな発見がもたらされている分野。
これからも新たな発見があるのでしょうから、関心を持ち続けないといけないと思いました。
ちなみに、両親が熊本の出身ということで、私自身は典型的な「縄文人」だと思っています。
(それに対し、家人は関西出身で、その父親は兵庫県の日本海側の生まれらしいので、明らかに弥生人だと思っています。)

▼読み終わった本
*「『浮気』を『不倫』と呼ぶなーー動物行動学で見る『日本型リベラル』考」
川村二郎&竹内久美子・著、WAC BUNKO

「浮気」を「不倫」と呼ぶなーー動物行動学で見る「日本型リベラル」考

「浮気」を「不倫」と呼ぶなーー動物行動学で見る「日本型リベラル」考

  • 作者: 川村 二郎
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2018/11/17
  • メディア: 新書

これまでかなりの数を読んでいる動物行動学の竹内久美子氏と、元週刊朝日編集長ながら、「朝日新聞的なもの」をよしとしていない川村二郎氏による対談集。
帯の文句は以下紹介することによって、感想に代えます。
「日本型リベラルの正体とは……良く言えば現実離れをした空理空論を弄ぶ子供、悪く言えば無責任でいざとなると逃げ隠れする卑怯者––––川村二郎」
「平等とは……モテない自分にも女を平等に分け与えよという意味。貧富の差がないとは、稼ぎのいい男が妬ましいから格差をなくせという意味––––竹内久美子」

▼読み終わった本
*「オムライスの秘密 メロンパンの謎 人気メニュー誕生ものがたり」
澁川祐子・著、新潮文庫

オムライスの秘密 メロンパンの謎: 人気メニュー誕生ものがたり

オムライスの秘密 メロンパンの謎: 人気メニュー誕生ものがたり

  • 作者: 澁川 祐子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/01/28
  • メディア: 文庫

古書店で見かけて買ったんですが、思いの外面白い本でした。
タイトルにあるオムライスやメロンパンをはじめ、生姜焼き、あんぱん、ちゃんぽんなど、現代の「定番料理」の生い立ちや命名の背景などについて、文献をあたることによって解き明かしています。
この種のエピソードは、ときには「元祖」を主張する人・店が複数存在したり、根拠の薄い話が一人歩きして「定説」になっていたりするもので、こうしたちゃんと調べた書物は貴重だと思いました。

▼読み終わった本
*「あの人の心を見抜く脳科学の言葉」
中野信子・著、セブン&アイ出版

あの人の心を見抜く脳科学の言葉

あの人の心を見抜く脳科学の言葉

  • 作者: 中野 信子
  • 出版社/メーカー: セブン&アイ出版
  • 発売日: 2017
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

時間潰しの本を持っていなかったので、コンビニで購入しました。
テレビや新書でおなじみの中野信子氏の本ですが、中身はいろんなところで彼女自身が話しているものが多いようです。
でも暇つぶしにはぴったり。
各ページになぜか写真(ポートレート)が印刷されていて、まるで写真集のような雰囲気(ただし紙質は普通)ですが、まあ、彼女だから許されるんでしょう。

▼読み終わった本
*「カタカナ英語の話―英語と日本語をつなぐバイパス」
加島 祥造・著、南雲堂

カタカナ英語の話―英語と日本語をつなぐバイパス

カタカナ英語の話―英語と日本語をつなぐバイパス

  • 作者: 加島 祥造
  • 出版社/メーカー: 南雲堂
  • 発売日: 1994/01
  • メディア: 単行本

1994年出版の「カタカナ英語」の本。
それから25年経っているので、「今では使わないだろう」という表現も散見されます。
例えば「ハズバンド」(夫)の略で「ハズ」とか。
その意味では「歴史の一断面」を表しているわけですが…。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:

「日本人の起源」「校閲記者の目」「ロミオとジュリエット」「天災から日本史を読みなおす」「関東の私鉄格差」=購入した本(2019.03) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2019年3月分です。

▽購入した本
*「日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ」
中橋孝博・著、講談社学術文庫

日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ

日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ

  • 作者: 中橋 孝博
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/01/12
  • メディア: 文庫



▽購入した本
*「校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術」
毎日新聞校閲グループ・著、毎日新聞出版

校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術

校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術

  • 作者: 毎日新聞校閲グループ
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2017/09/01
  • メディア: 単行本


▽購入した本
*「ロミオとジュリエット」
シェイクスピア著、中野好夫・訳、新潮文庫

ロミオとジュリエット

ロミオとジュリエット

  • 作者: シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 文庫


▽購入した本
*「天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災」
磯田道史・著、中公新書

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災

  • 作者: 磯田 道史
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/11/21
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「関東の私鉄格差: 東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・相鉄」
小佐野カゲトシ・著、KAWADE夢文庫

関東の私鉄格差: 東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・相鉄

関東の私鉄格差: 東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・相鉄

  • 作者: 小佐野 カゲトシ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2019/03/19
  • メディア: 文庫


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『オーケストラの日』は演奏会お手伝いでした【シンフォニカ・フォレスタ演奏会を聴く】 [音楽]

きのうは年度最終日にして「オーケストラの日」。
友人・知人のオーケストラのスタッフをやりつつ、演奏を聴いていました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
オーケストラ・シンフォニカ・フォレスタ 第8回演奏会
日時:2019年3月31日(日)14:00開演
会場:大田区民センターアプリコ 大ホール(東京・蒲田)
指揮:石川星太郎
曲目:メンデルスゾーン「静かな海と楽しい航海」
   ワーグナー「ジークフリート牧歌」
   ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
   ドビュッシー「海」3つの交響的素描
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_シンフォニカフォレスタアプリコ20190331.jpg

このオーケストラ、若い友人たちがやっている団体で、以前、コントラバス奏者として出演したこともあるんですが、今回は練習に出られないので、”裏方”としてお手伝いしました。
「ステージマネジャー」と言って、舞台の配置や本番の進行などの責任者で、本番中は舞台袖にいます。

これまでは古典派からロマン派前期くらいまでの作品を演奏しているオケですが、今回は編成が大きくなり3~4管編成。
多くのエキストラを交えての演奏でしたが、本番は見事にまとまっていたと思います。

メンデルスゾーン、ワーグナーを含め、緻密なところもダイナミックなところも、幅広い表現が見事に実現していたのではないでしょうか。

ステージマネジャー業務もほぼ問題なく終え、打ち上げで自分の演奏会を宣伝して帰ってきました。

自宅から駅(10分弱)とJR蒲田駅からアプリコ(3~4分)を往復しただけで、あとはずっとホールの中にいたんですが、帰ってからiPhoneの歩数計を見たら15,000歩を超えてました。
ステージマネジャー業務でホール内をたくさん歩いたからのようです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。