SSブログ

がんから復帰のマエストロ尾高はお元気そうでした【読響土曜マチネーを聴く】 [音楽]

きのうは読響の土曜マチネーを聴きに行きました。
会員になっているのは日曜日の方なんですが、予定があるため振り替えました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第219回 土曜マチネーシリーズ
日時:2019年8月24日(土)14時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:尾高忠明(名誉客演指揮者)
独奏:アナ・マリア・バルデラーマ(ヴァイオリン)
曲目:メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」
   同 ヴァイオリン協奏曲ホ短調
   チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調「悲愴」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響20190824.jpg

前半はメンデルスゾーンのポピュラーな2曲。
きちんとした演奏でした。(当たり前ですが)

ヴァイオリン独奏のアナ・マリア・バルデラーマさんはスペイン出身とのこと。
プログラムなどには「ヴァルデラーマ」と表記されていますが、スペイン語の「V」は事実上「B」と同じ発音ということなので、「バルデラーマ」の方がいいかもしれません。
とても美しい音色の独奏でした。

後半はチャイコフスキーの最後の作品、「悲愴」交響曲。
これも手慣れた感じで、推進力のある演奏でした。

演奏終了後、マエストロ尾高が客席に向かって「私、がんだったんです。でも治りました」と語りかけた後、「病気した後、最初に読響とやるのが『悲愴』とは。もっと楽しい曲がよかった」などと冗談を言って会場の笑いを誘っていました。
マエストロは前立腺がんでしばらく演奏活動をお休みしていて、復帰したばかりですが、とてもお元気そうで、ずっと立って指揮してました。


ところで、読響は3日前にもメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を別の指揮者、別の独奏者で演奏していたようです。

読響の最近の演奏会の曲目を見てみると、18日には「三大交響曲」と題して「未完成」(シューベルト第7番)、「運命」(ベートーベン第5番)、「新世界より」(ドヴォルザーク第9番)。

21日には「三大協奏曲」というタイトルの演奏会でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(独奏:高木凛々子)、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(独奏:アレクサンドル・ラム)、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(独奏:アレクサンダー・マロフェーエフ)というプログラムでした。
(指揮者は18日、21日ともマルチェロ・レーニンガー)
手慣れた曲ばかりでしょうが、大変そうです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

連日の熱演を堪能しました【オーケストラ・ダヴァーイを聴く】 [音楽]

3連休最終日も知人多数出演の演奏会に行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
オーケストラ・ダヴァーイ 第13回演奏会
日時:2019年8月12日(月・休)午後2時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:森口真司
独唱:山下裕賀(メゾソプラノ)
合唱:東京トリニティコール
   オーケストラと歌うロシア合唱団
曲目:プロコフィエフ 交響曲第5番変ロ長調
   同 カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_ダヴァーイ201908.jpg

ロシアの作曲家の作品を取り上げるこのオケ。
「ダヴァーイ」は英語では"Go!"にあたり「やろうぜ!」といった語感だそうです。
前日のオーケストラ・セレーナもそうでしたが、去年は旅行中のため聞けませんでした。

前半は、つい先日も聞いたプロコフィエフの5番。
実は、私自身も今度演奏する予定です。
複雑なハーモニーと、分かりやすいメロディーが入り混じったプロコフィエフらしい曲ですが、さすがプロコフィエフを何度も演奏しているダヴァーイならではの熱演でした。

後半は、カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」。
1938年公開の同名の映画のための音楽から抜粋してカンタータとしたもので、以下の7曲から成ります。
第1曲 モンゴル治下のロシア
第2曲 アレクサンドル・ネフスキーの歌
第3曲 プスコフの十字軍
第4曲 起て、ロシアの人々よ
第5曲 氷上の戦い
第6曲 死の原野
第7曲 アレクサンドルのプスコフ入城

初めて聴きましたが、特に第6曲のメゾソプラノ独唱が印象に残りました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

相変わらずの好演・熱演でした【オーケストラ・セレーナを聴く】 [音楽]

きのうは、年に一度のオーケストラ・セレーナ演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
オーケストラ・セレーナ第10回演奏会
日時:2019年8月11日(日) 14:00開演
会場 : 杉並公会堂大ホール(東京・荻窪)
指揮:中田延亮
独唱:松島理紗(ソプラノ)
曲目:リスト 交響詩「前奏曲」
   R.シュトラウス「4つの最後の歌」
   ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_セレーナ201908.jpg

このオーケストラ、ここ数年、毎回演奏会に足を運んでいます。
今年のお正月の某格付け番組に「アマチュアオケの『サンプル』」として出演したとてもレベルの高い団体で、毎年とてもいい演奏を聴かせてくれます。

きのうの1曲目はリストの「前奏曲」(レ・プレリュード)。
「人生は死への前奏曲である」というなにやら哲学的・宗教的というか、でもとても美しい部分もあるリストらしい作品です。
高校生の頃、吹奏楽アレンジ(二度低くしたもの)を演奏したことのある懐かしい曲でもありますが、オーケストラではほとんどやったことがありません。
とても安定した好演で、懐かしく聴きました。

2曲目はリヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」。
(演奏したことあるはずなのですが、ほとんど忘れてました。)
シュトラウスが晩年、第二次大戦後に作曲したものだそうです。
ゴージャスな響きやとても落ち着いた部分のある曲で、独唱の松島さんはとてもしっとりと聴かせてくれました。

最後は超有名曲の「新世界より」。
アマチュアが(そしてプロも)よく取り上げる作品ですが、実は結構難しい曲です。
全体的に技術的にハイレベルでありながら、それぞれが熱のこもった演奏を繰り広げていて、好感が持てました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「英語の帝国」「イエスの生涯」「韓めし政治学」「天才と発達障害」=読み終わった本(2019.07) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2019年7月分です。

▼読み終わった本
*「英語の帝国」
平田雅博・著、講談社選書メチエ

英語の帝国 ある島国の言語の1500年史

英語の帝国 ある島国の言語の1500年史

  • 作者: 平田 雅博
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ブリテン島の一部でであるイングランド(England)の言葉だった「英語」(English)が、どのようにほかの地域、そして世界で使われるようになったか、その歴史を説いた本。
興味深かったことの一つが、明治期に外交官から初代の文部大臣となった森有礼の「日本語廃止・英語採用」論が、実は「簡易英語採用論」だったとの記述。
森は、日本語のローマ字表記の導入を主張。
さらに、当時の日本語が貧弱であるがゆえに、語彙などが豊富なヨーロッパの言語を採用するべきであるとしたうえ、英語は不規則動詞が多いなどの問題があるため、これらを簡略化した「簡易英語」を採用すべきではないかとの書簡を、アメリカ・エール大学の言語学者、ウィリアム・ホイットニーに送ったということ。
しかし、これに対するホイットニーの返答が否定的だったため、その後はローマ字化、「簡易英語」採用は主張しておらず、この本の著者、平田雅博氏によると「『単純な日本語の廃止』というより、『日本の話し言葉はこのままでは使われなくなる恐れがあるので何とかしたい』との表明」だったということになります。
「森有礼=日本語廃止・英語採用論」という通説がありますが、よく検討するとそうではなかったということですね。
とても勉強になる本でした。

▼読み終わった本
*「イエスの生涯」
ジェラール・ベシエール著、小河陽・監修、創元社「知の再発見」双書

イエスの生涯

イエスの生涯

  • 作者: ジェラール ベシエール
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 1995/02/01
  • メディア: 単行本

図版がたくさん入ったフランス人聖職者の本。
基礎知識のない当方にとっては、詳しすぎて難しい本でした。

▼読み終わった本
*「韓めし政治学」
黒田勝弘・著、角川新書

韓めし政治学

韓めし政治学

  • 作者: 黒田 勝弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/03/09
  • メディア: 新書

先日「韓国を食べる」を読んだばかりですが、同じ著者による韓国の食に関する本。
今回は政治がらみの切り口です。
折しも、日韓関係は最悪と言っていい状態ですが、政治以外の分野では状況が悪化しないよう祈るばかりです。

▼読み終わった本
*「天才と発達障害」
岩波明・著、文春新書

天才と発達障害

天才と発達障害

  • 作者: 岩波 明
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: 新書

これはとても面白い本でした。
帯には芥川龍之介、アインシュタイン、南方熊楠、モーツァルトの写真とともに、「大胆、反抗、過剰集中」の文字が。
凡人にはない能力を発揮する一部の人たち(要するに「天才」)は、いろいろと違った面を持っているのでしょうが、その能力を発揮するには「空気を読む」必要はないし、普通の人間としては無視できないさまざまな事柄を無視して「集中」することが必要なんだと思います。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

『守備範囲』ではありませんが面白いと思いました【室内楽演奏会"Impact"を聴く】 [音楽]

きのうは以前お世話になったピアニストが出演する室内楽を聴きました。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
Impact
日時:2019年8月3日(土)15:00開演
会場:KMアートホール(東京・幡ヶ谷)
出演:クラリネット 岩瀬龍太
   ヴァイオリン 岩田唯
   チェロ トマシュ・スクヴェレス
   ピアノ 川村恵里佳
曲目:トマシュ・スクヴェレス "Impac"t (2016・日本初演) ヴァイオリン
   イヴァン・ブッファ "Perpetum nobile" (2008・日本初演) クラリネット、ピアノ
   磯部英彬「ナポリの3つのスリット」 (2019・初演) クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、電子ピアノ
   ダニエル・モーザー "Epecuén" (2015・日本初演)ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
   イェルク・ヴィトマン "Nachtstück" (1998) クラリネット、チェロ、ピアノ
   マテウシュ・リツェック "Hidden Light" (2013・日本初演) チェロ
   細川俊夫「時の花 ―オリヴィエ・メシアンへのオマージュ―」 (2008) クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_Impact20190803.jpg
いわゆる「現代音楽」(前衛音楽)の作品を集めた演奏会で、"Impact"は最初の曲の題名であり、演奏会のタイトルでもあるようです。
ピアニストの川村さんには、音大の指揮科のレッスの際に大変お世話になったんですが、この分野で精力的に活動されています。
一度演奏会に伺いたいと思っていたんですが、ようやく足を運ぶことができました。
小さな会場ですが、ほぼ満席でした。

「現代音楽」は守備範囲ではないというか門外漢なんですが、「へえ!」と思うようなところもあって、面白い経験でした。
「鍵盤を叩く(弾く)のではなく、ピアノの弦に直接触れて音を出す」という奏法も、初めて実演で見ました。
(テレビなどでさんざん見てましたが…。)

途中のトークで「100年、200年後にモーツァルトやベートーヴェンのように(聴かれるようになれば)」という話がありました。
モーツァルトのようになるかどうかはともかくとして、ストラヴィンスキーのようになることは可能かもしれません。
前日の東大オケ演奏会で聴いた「火の鳥」や代表作「春の祭典」を世に送り出したストラヴィンスキーの作品は、1910年代の初演時には大論争を巻き起こしたまさに「現代音楽」だったわけですが、約100年たってもはや「スタンダード」と言ってもいい存在となっていますから…。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハツラツとした熱演・名演でした【東大オケサマーコンサートを聴く】 [音楽]

きのうは「東大オケ」こと東京大学音楽部管弦楽団の演奏会を聴きに行きました。
東大にはオーケストラが5つか6つあるそうですが、音楽部管弦楽団は1920年創立ということで、今年99年になります。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京大学音楽部管弦楽団 サマーコンサート2019
日時:2019年8月2日(金)午後6時開演
会場:東京オペラシティコンサートホール(東京・初台)
指揮:田代俊文(常任指揮者)
曲目:ヴェルディ 歌劇「ナブッコ」序曲
   ストラヴィンスキー バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
   チャイコフスキー交響曲第5番ホ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_東大オケサマコン2019.jpg

「ナブッコ」序曲は、トロンボーン・テューバの「コラール」(和音)で始まる曲。
オーケストラでは案外珍しいと思うんですが、とてもいいハーモニーでした。

2曲目は「火の鳥」。
各楽器にソロがあって、いわば「名人芸」を披露する局面がたくさんあるんですが、皆さん素晴らしい演奏でした。

最後はアマチュアオーケストラの『定番曲』の一つであるチャイコフスキーの5番。
いわば「どんなオケでも盛り上がる」という作品ですが、東大オケならではのとてもレベルの高い、でもハツラツとした熱演でした。

東大オケはこのあと、栃木(那須)と北海道(札幌)でも公演を行うそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「イスラム最終戦争 1~4」「科学がつきとめた『運のいい人』」=購入した本(2019.07) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2019年7月分です。


▽購入した本
*「イスラム最終戦争 1~4」
マーク・グリーニー著、田村源治・訳、新潮文庫

イスラム最終戦争 1

イスラム最終戦争 1

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: 文庫

イスラム最終戦争 2

イスラム最終戦争 2

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: 文庫

イスラム最終戦争 3

イスラム最終戦争 3

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/05/29
  • メディア: 文庫

イスラム最終戦争 4

イスラム最終戦争 4

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/05/29
  • メディア: 文庫


▽購入した本
*「科学がつきとめた『運のいい人』」
中野信子・著、サンマーク文庫

科学がつきとめた「運のいい人」

科学がつきとめた「運のいい人」

  • 作者: 中野信子
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2019/05/21
  • メディア: 文庫

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。