SSブログ

あっという間の3時間でした【ヴェルディ『オテロ』をみる】 [音楽]

先週土曜日は知人がプロデュースしたオペラ観劇に行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
アーリドラーテ歌劇団 第8回公演《オテロ》~Teatro Verdi di Tokyo~
ヴェルディ作曲 オペラ「オテロ(オテッロ)」
日時:2022年1月29日(土)18:00開演
会場:新国立劇場中劇場
指揮・総合プロデュース:山島達夫
演出:木澤譲
振付:能美健志
合唱:テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス
管弦楽:テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・オーケストラ
バレエ:国際高等バレエ学校、ダンステアトロ21、テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・バレエ団
【配役】オテロ:上本訓久
    ヤーゴ:清水良一
    デズデーモナ:刈田享子
    エミーリア:巖淵真理
    カッシオ:所谷直生
    ロドヴィーコ:東原貞彦
    ロデリーゴ:小沼俊太郎
    モンターノ:香月健
    伝令:松井永太郎
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_オテロ20220129.jpg

シェークスピアの悲劇「オテロ」(オセロ)を題材にしたこのオペラ。
ウソによって人間関係・夫婦仲が壊され、悲劇的な結末を迎えます。
最後の場面は、とても悲しい気持ちで聴いてました。
コロナ禍によりいろいろ制約があったようですが、歌も演奏もバレエもとても素晴らしく充実した公演でした。
休憩入れて3時間ほどの公演があっという間でした。

友人である指揮の山島さんは、公演の総合プロデュースを勤めているんですが、本業は弁護士。
この公演に私財をつぎ込んでいるのだとか。
尊敬に値すると思います。
次回公演も楽しみです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

note始めました [ブログ・電脳・電網]

先日ちょっと触れましたが、昨年9月にnoteを始めました。
当ブログと同じSSブログでもよかったんですが、容量などの関係でnoteにしました。

「”気にし過ぎ”な日本語」というタイトルです。
img_TITLE.jpg

「気になる日本語」というサイトは世の中にたくさんあるようですが、それよりマニアックで「普通の人はそこまで気にしないのでは?」という言葉に関する疑問・問題点をたくさん取り上げていくつもりです。

始める前から取り上げたいテーマ・言葉はたくさんあったんですが、メディアやネットで日々使われている言葉を見ていると、どんどん『ネタ』が増えていってます。

不定期更新ですが、よろしければアクセスしてみてください。
タグ:日本語 note
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

2022年最初の演奏会出演はサントリーホール [音楽]

先週は2022年最初の演奏会をサントリーホールで聴きました。
きのうは自分が出演する最初の本番でしたが、会場はやはりサントリーホールでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
JFO 新春スペシャルコンサート〜ラフマニノフの夕べ〜
日時:2022年1月18日(火)18:30開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:田久保裕一
管弦楽:Japan Festival Orchestra
独唱:永井杏奈(ソプラノ)
独奏:加藤詩乃(ピアノ)
曲目(オール・ラフマニノフ・プログラム)
  ヴォカリーズ「14の歌曲集」より
 「美しい人よ、私のために歌わないで『六つの歌』より」
  ピアノ協奏曲第2番ハ短調
  交響曲第2番ホ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_JFO20220118.jpg

初めて参加・出演する団体ですが、いろんな楽器に知り合いがいて、あまりアウェー感はありませんでした。
北海道や北陸、関西や中国・四国から参加している人もいて、皆さんの熱心さは尊敬に値します。
練習回数が少なくて、途中「どうなることか」と思いましたが…。

次の出演予定は今月末のザ・シンフォニカ演奏会です。
こちらも追い込みをかけなければ…。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ウィーンと箏にちなんだ深いプログラム【日フィル東京定期を聴く】 [音楽]

新年最初のサントリーホールはこちらの演奏会。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第737回東京定期演奏会
日時:2022年1月14日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:阪哲朗
独奏:遠藤千晶(箏)
曲目:シューベルト 劇音楽「ロザムンデ(魔法の竪琴)」序曲
   八橋検校「乱輪舌」(箏独奏)
   石井眞木 箏と管弦打楽のための「雅影」
   八橋検校「六段の調べ」(箏独奏)
   ブラームス 交響曲第3番ヘ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル202201.jpg

不思議なプログラムだと思ったんですが、実はブラームスと「箏」のつながりがあることが、演奏会プログラム(冊子)の解説で分かりました。
(「箏」が常用漢字に含まれないため、一般に「琴」の字が使われますが、「箏」と「琴」は違う楽器です。)

ブラームスは1888年(明治21年)に、ウィーンで箏の演奏を聴いた記録が残っています。
箏を弾いたのはオーストリア駐在の公使夫人、戸田極子。
極子は岩倉具視の娘で、箏の名手。
当時、ヨーロッパで流行していた「ジャポニズム」(日本趣味)の流れから、ブラームス自ら希望して戸田極子の演奏を鑑賞。
演奏した曲の中に「乱輪舌」や「六段の調べ」もあったのだそうです。

前半は「竪琴」と「箏」にちなんでいるのだろうとは思いましたが、生粋の「ウィーンっ子」であるシューベルトから箏を使った名曲、そしてブラームスというとても深い背景があったんですね。

さて演奏ですが、箏についてはよく分からないので後半のブラームスについての感想。
全体的にちょっと早めのテンポで、流麗な演奏でした。
個人的にはもう少し落ち着いている方が好みですが…。
でも、新年からいいものを聴かせてもらいました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「毎日乗っている地下鉄の謎」「カレーライスの誕生」「天変地異が変えた人類史」「ビートルズ」=読み終わった本(2021.12) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2021年12月分です。

▼読み終わった本
*「毎日乗っている地下鉄の謎」
梅原淳・著、平凡社新書

毎日乗っている地下鉄の謎

毎日乗っている地下鉄の謎

  • 作者: 梅原 淳
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2010/10/15
  • メディア: 新書

古書で購入。
鉄道ファンにはおなじみ、梅原氏の本(2010年)です。
ちょっと網羅的ではありますが、鉄道・地下鉄に興味のある人なら読んで損はないと思います。

▼読み終わった本
*「カレーライスの誕生」
小菅桂子・著、講談社学術文庫

カレーライスの誕生

カレーライスの誕生

  • 作者: 小菅 桂子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/03/12
  • メディア: 文庫

こちらは新刊で購入。
2002年出版の本を2013年に文庫化。
手元のものは2017年、第5刷となっているので、結構人気のある本なんですね。
カバー裏表紙側にある文章は「インドに生まれて、イギリスを経て、近代黎明期の幕末日本に西洋料理として入ってきたカレー。いまや『国民食』となってカレーの受容と変容は、近代における西洋文明の受容と、日本風アレンジの歴史そのものだった。多岐にわたる資料を渉猟して、日本のカレーの歴史と謎を解明し、そこに秘められた人々の知恵と苦闘のドラマを描いた、異色の食文化史。」とあります。
ご興味ある方は是非お読みください。

▼読み終わった本
*「地震・洪水・噴火・疫病 天変地異が変えた人類史」
リベラルアーツ研究班・編、KAWADE夢文庫

地震・洪水・噴火・疫病 ; 天変地異が変えた人類史 (KAWADE夢文庫)

地震・洪水・噴火・疫病 ; 天変地異が変えた人類史 ()

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2021/11/11
  • メディア: 文庫

コンビニなどで売っているお手軽な「まとめ本」。
(手元の本を間違えて荷物に入れてしまったため、空港の売店で買いました。)
世界各地の火山の大規模な噴火は、地球規模での気候変動をもたらすことは知られています。
そして、過去の歴史的大事件の背景には、そうした気候変動による社会の変動があったということです。
カバーには「フランス革命の引き金を引いたのは『火山の噴火』?」とか「末期の豊臣政権にトドメを刺したの『大地震』とは?」などの文字が並んでいます。
耳にしたことのある話も多かったんですが、でも読んでみると面白くで、数時間で読破しました。

▼読み終わった本
*「ビートルズ」
北中正和・著、新潮新書

ビートルズ

ビートルズ

  • 作者: 北中 正和
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2021/09/17
  • メディア: 新書

新刊で購入。
帯に「解散から50余年、世界史の中でビートルズを読み直す。」とあるように、音楽面だけでなく、『社会現象』としての側面も交えて、改めてビートルズという存在について読み解いています。
章立てを紹介すると以下のようになっています。
序章 なぜビートルズだけが例外なのか
第1章 故郷リヴァプール
第2章 ジョン・レノンはアイルランド人か
第3章 ミンストレル・ショウの残照
第4章 スキッフルがなければ
第5章 作品の源流はどこに?
第6章 カヴァー曲、R&B、ラテン音楽
第7章 カリブ海、アフリカとの出会い
第8章 60年代とインド音楽
第9章 ふたつのアップルの半世紀
第10章 ビートルズはなぜ4人組か

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

「東京23区×格差と階級」=購入した本(2021.12) [読書]

アクセスしていただいた皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も演奏会(出演および鑑賞)と読書の備忘録として、当ブログを続けて行きます。
”三大テーマ”の残り一つである「旅行」についてもときどきアップしようと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

さて、「購入した本」リスト(備忘録)の2021年12月分です。
新刊の購入は少ないんですが、このほかに古書も買ってます。

▽購入した本
*「東京23区×格差と階級」
橋本健二・著、中公新書ラクレ

東京23区×格差と階級

東京23区×格差と階級

  • 作者: 橋本健二
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2021/09/10
  • メディア: Kindle版


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。