SSブログ

オーケストラ版『パッサカリアとフーガ』は興味深い編曲でした【N響6月B定期を聴く】 [音楽]

N響の2021-22シーズン最後は小さめの編成でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
NHK交響楽団 第1961回定期演奏会Bプログラム
日時:2022年6月23日(木)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:鈴木優人
曲目:バッハ パッサカリアとフーガ ハ短調(鈴木優人・編曲)
   ブリテン ヴァイオリン協奏曲
   モーツァルト 交響曲第41番ハ長調「ジュピター」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
img_フィルハーモニー202206.jpg

1曲目はバッハの「パッサカリアとフーガ」。
よく知られたオルガン曲ですが、オーケストラ編曲版もいくつかあります。
今回は、指揮の鈴木が編曲したもの。
楽器の使い方が変化に富んでいて、興味深く聴きました。

ブリテンのヴァイオリン協奏曲は、実演に初めて接しました。

最後はモーツァルト「ジュピター」。
コントラバス(対向配置なので下手)が前半と同じ場所で、遠く感じました。
もっと前方に位置することもできたと思うんですが…。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

4人の指揮者の違いがよく分かりました【東京音大オーケストラ演奏会を聴く】 [音楽]

平日の午後、音大の授業の一環だと言うオーケストラの演奏会を聴きました。
音大の先生方4人の指揮ぶりを一度に見られる(聴ける)というなかなかない機会です。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京音楽大学オーケストラ演奏会
日時:2022年6月21日(火)14:45開演
会場:東京音楽大学池袋キャンパス A館100周年記念ホール(東京・豊島区)
指揮:茂木大輔、広上淳一、田代俊文、小野富士
管弦楽:東京音楽大学Aオーケストラ、同Sオーケストラ
曲目:ハチャトゥリアン バレエ組曲「ガイーヌ」より(Aオーケストラ、茂木)
   ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調(Aオーケストラ、広上)
   R.シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」(Sオーケストラ、田代)
   ベートーヴェン 交響曲第6番へ長調「田園」(Sオーケストラ、小野)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_東京音大オケ学内演奏会202206.jpg

上級生中心のSオケの方が「格上」なんだと思いますが、前半のAオケもSオケに負けないすばらしい演奏でした。
むしろAオケの方がいいと思う部分もたくさん。
指揮者による違いも分かって、なかなか楽しい2時間半でした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ロシアの将軍の代役は日本の長老指揮者【日フィル東京定期を聴く】 [音楽]

連夜のサントリーホール。
こちらは定期会員になっている日フィルの東京定期です。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第741回東京定期演奏会
日時:2022年6月17日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:秋山和慶
独奏:小川典子(ピアノ)
曲目:ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
   ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調
   フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」より
   ラヴェル 「ダフニスとクロエ」第2組曲
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル20220617.jpeg

この演奏会は、元々はロシア出身で『将軍』の異名を持つ芸術顧問(元首席指揮者)のマエストロ・アレクサンドル・ラザレフが振る予定でした。
(おそらく)ロシアのウクライナ侵攻の影響で来日を断念したようで、代わりに日本の指揮界の長老であるマエストロ秋山の登場となりました。
プログラムによると、日フィル東京定期を振ったのは50年ぶり(!)だそうです。

フランスものを並べたこのプログラム。
(いつもそうだと思うのですが)とても丁寧な振り方で、オーケストラのメンバーにとってはとても演奏しやすいのではないかと思いました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ピアノ協奏曲ソリストが楽しそうに弾いてました【読響名曲シリーズを聴く】 [音楽]

4月の日曜マチネーの振り替えで読響を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第652回名曲シリーズ
日時:2022年6月16日(木)19時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
独奏:マルティン・ガルシア・ガルシア(ピアノ)
曲目:ドヴォルザーク 交響詩「真昼の魔女」
   モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調
   ドヴォルザーク 交響曲第8番ト長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響20220616.jpeg

1曲目はドヴォルザークの「真昼の魔女」。
実演を聞いたのはたぶん初めてです。
プログラムの解説を読むと「夏の昼間に人々を襲う熱中症を魔女にたとえたもの」なのだそうです。
ちょっと捉えどころのない部分と、コミカルな部分が入り混じった不思議な曲でした。

2曲目、モーツァルトのピアノ協奏曲23番。
ソリストは、去年のショパンコンクールで3位に入った1993年スペイン生まれのマルティン・ガルシア。
自由奔放な感じで、ずっと客席まで聞こえるような声で歌いながら楽しそうに弾いてました。

最後はドヴォルザークの8番。
私自身、初めて演奏したのは高校生の頃。
(弾けませんでしたけど…。)
以来ウン十年が経ち、とても懐かしく聴きました。
でも、ちょっとした変わった部分もあって、飽きさせない演奏でした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ドビュッシーは色彩感がありました【カラーフィル演奏会を聴く】 [音楽]

前日に自分の演奏会が終わったばかりでしたが、きのうはカラーフィルの演奏会を聴きに行きました。
お客さんを入れての本番は久しぶりだったようです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カラー・フィルハーモニック・オーケストラ 第18回演奏会
日時:2022年6月12日(日)19:40開演
会場:めぐろパーシモンホール・大ホール(東京・目黒区)
指揮:金山隆夫
独唱:浪川佳代(ソプラノ)
曲目:ドビュッシー「小組曲」
   マーラー 交響曲第4番ト長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_カラーフィル20220612.jpg

カラーフィルは、以前存在したモーニングフィルから”派生”した団体。
モーニングフィルは午前中に演奏会を開催する独特の活動をしていました。
カラーフィルは時間帯こそ夜ですが、短いリハーサル期間・時間で演奏会を開催しているようです。

今回はドビュッシーの「小組曲」とマーラーの4番。
「小組曲」は元々ピアノ連弾曲ですが、最初からオーケストラのために作曲したのではないかと思わせるような色彩感があり、この日の演奏もそのあたりが心地よく感じられました。

後半のマーラーは、素晴らしいと感じる部分とやや消化不良な印象を受ける部分が混在していると思いました。
次回はマーラーの6番を演奏するらしいので、また期待したいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワーグナー&R.シュトラウス&ブラームス【ザ・シンフォニカ演奏会】 [音楽]

土曜日は所属するオーケストラの演奏会でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ザ・シンフォニカ 第72回定期演奏会
日時:2022年6月11日(日)午後7時開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市幸区)
指揮:海老原光
曲目:ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲
   R.シュトラウス 交響詩「死と変容」
   ブラームス交響曲第4番ホ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_シンフォニカ_ミューザ川崎20220611.jpg

この演奏会に臨むにあたって、楽器(コントラバス)の弦を交換して新しい弦で弾きました。
替える前はベルカントだったんですが、以前使っていたオリジナル・フレクソコアにしました。
より重たい低音を出すためですが、本番でもその効果は出ていたようです。

今回の演奏会、当初は三石精一先生の指揮の予定だったんですが、お体の問題で海老原氏に交代となりました。
三石先生には3月の大学オケ100周年演奏会で振っていただいたんですが、今回は残念でした。
1日も早いご回復をお祈りしています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「『鉄塾』」「読書とは何か」「天才と発達障害」「日本語の大疑問」「民族の世界地図」=読み終わった本(2022.05) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2022年月分です。

▼読み終わった本
*「『鉄塾 』  関東vs関西 教えて!都市鉄道のなんでやねん?」
中川家礼二&原武史・著、ヨシモトブックス

「 鉄塾 」 ~関東VS関西 教えて!都市鉄道のなんでやねん?~

「 鉄塾 」 ~関東VS関西 教えて!都市鉄道のなんでやねん?~

  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2011/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

古書店で購入。
2011年8月の刊行ということは、東日本大震災直後に出た本ということになります。
鉄道関係の著書をたくさん出している原氏と、鉄道好きとして知られるお笑い芸人、中川家礼二の『対談』をまとめた本。
まずは、2人による名古屋→大阪難波間を近鉄のアーバンライナー乗車記から始まります。
ほかに、関東と関西の私鉄の違いなどにも切り込んでいます。
大震災直後の首都圏の鉄道の運転再開に関する考え方の違いなどについても…。
10年あまりが経過して、またいろいろと『ネタ』は増えていると思うので、また対談すると面白いのではないかと思いました。

▼読み終わった本
*「読書とは何か 知を捕らえる15の技術」
三中信宏・著、河出新書

読書とは何か 知を捕らえる15の技術

読書とは何か 知を捕らえる15の技術

  • 作者: 三中信宏
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2022/01/26
  • メディア: Kindle版

新刊を購入。
新聞の書評委員などを務める三中氏は進化生物学者で、動植物の分類や系統樹などに関する本をたくさん出しています。
個人的知り合いで、私自身の著書を上梓する際にお世話になりました。
この本は、三中氏の読書に関する考え方などを実体験を基に説明しています。
帯には「本を読む、それは『狩り』だー。」とあります。
例に挙げられている本は、難しそうなものが多く、すぐには応用はできないと思いますが、参考にします。

▼読み終わった本
*「天才と発達障害」
岩波明・著、文春新書

天才と発達障害

天才と発達障害 (文春新書)

  • 作者: 岩波 明
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: Kindle版

古書店で購入。
帯には芥川龍之介、アインシュタイン、南方熊楠、モーツァルトの4人が紹介されており、「『異脳』のひとの精神病理の謎に迫る!」との謳い文句があります。
精神の不安定さが、独創的な想像力、天才的な頭脳と切り離せない関係にあるということですね。

▼読み終わった本
*「日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界」
国立国語研究所・編、幻冬舎新書

日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界

日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界

  • 作者: 国立国語研究所編
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2021/11/25
  • メディア: 新書

新刊を購入。
去年11月の刊行で、今年3月には第7刷が出ているようで、かなり売れている本ということですね。
帯にあるのは「なぜ犬年ではなく『戌』年なのか?」という疑問。
そして本文には、例えば「若者ことばの『やばみ』や『うれしみ』の『み』はどこから来ているものですか?」という疑問などが取り上げられています。
「なるほど!」と思わせるものばかりで、(月並みですが)勉強になりました。

▼読み終わった本
*「民族の世界地図」
21世紀研究会・編、文春新書

民族の世界地図 ()

民族の世界地図

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/05/19
  • メディア: 新書

2000年の本で、古書店で購入しました。
翌年までに12刷まで出ているようで、人気があった本だと思われます。
冷戦集結により1990年代は世界各地で民族紛争が続発したので、関心が高まったからでしょうか。
「第1章 民族のアイデンティティ」「第2章 民族と言語」「第3章 民族と宗教」「第4章 民族の移動」「第5章 先住民族、少数民族」「第6章 民族紛争」「第7章 中東・アラブとユダヤ」「第8章 生活にみられる民族観」という章立てになっています。
内容はよくまとまっていると思いました。

▼読み終わった本
*「地名・苗字の起源99の謎」
鈴木武樹・著、PHP文庫

地名・苗字の起源99の謎

地名・苗字の起源99の謎

  • 作者: 鈴木 武樹
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/03/08
  • メディア: Kindle版

古書を購入。
リンクは2013刊になってますが、文庫版は1992年の発刊で、元々1976年の本を文庫化したものだそうです。
日本の地名について、古代朝鮮語などを基にその成り立ちや意味を考察しています。
副題に「あなたの祖先はどこから来たか」とあり、日本国内の人々の移動、さらに朝鮮半島などからの人の流れについて、地名などから迫っています。
もちろん分かっていないことも多いのですが、それでもとても興味深い話ですね。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

「ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。」「読書とは何か」=購入した本(2022.05) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2022年5月分です。
古書はこのほかにも買ってますが…。

▽購入した本
*「ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。」
曽我大介・著、集英社

ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。

ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。

  • 作者: 曽我 大介
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2021/12/03
  • メディア: 単行本


▽購入した本
*「読書とは何か : 知を捕らえる15の技術」
三中信宏・著、河出新書

読書とは何か : 知を捕らえる15の技術

読書とは何か : 知を捕らえる15の技術

  • 作者: 三中信宏
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2022/01/26
  • メディア: 新書


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。