前の10件 | -
再臨「桑田歩の英雄」を聴く [音楽]
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
再臨「桑田歩の英雄」
日時:2023年1月4日(水)14:00開演
会場:めぐろパーシモンホール大ホール
指揮:桑田歩
曲目:ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

凄まじい演奏会でした。
元NHK交響楽団、現在は新日本フィルハーモニー交響楽団のチェロ奏者である桑田歩氏が指揮する演奏会。
オーケストラはN響、新日フィルを中心にオールスターキャスト。
この演奏会のためだけに集まったメンバーが、体調がすぐれないらしい桑田氏の音楽に食らいついている感じで、鬼気迫るものがありました。
1回限りの公演で、SNSで情報が流れてすぐに完売となったためか、ネットの面に強くない年代のお客さんは少なくて、割と若い聴き手が多いのが印象的でした。
再臨「桑田歩の英雄」
日時:2023年1月4日(水)14:00開演
会場:めぐろパーシモンホール大ホール
指揮:桑田歩
曲目:ベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

凄まじい演奏会でした。
元NHK交響楽団、現在は新日本フィルハーモニー交響楽団のチェロ奏者である桑田歩氏が指揮する演奏会。
オーケストラはN響、新日フィルを中心にオールスターキャスト。
この演奏会のためだけに集まったメンバーが、体調がすぐれないらしい桑田氏の音楽に食らいついている感じで、鬼気迫るものがありました。
1回限りの公演で、SNSで情報が流れてすぐに完売となったためか、ネットの面に強くない年代のお客さんは少なくて、割と若い聴き手が多いのが印象的でした。
ベートーヴェンは凄い!2022 [音楽]
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
第20回 ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2022
日時:2022年12月31日(土)13:00開演
会場:東京文化会館大ホール(東京・上野)
指揮:広上淳一
管弦楽:岩城宏之メモリアル・オーケストラ
独唱:中村恵理(ソプラノ)
池田香織(アルト)
宮里直樹(テノール)
甲斐榮次郎(バリトン)
曲目:(すべてベートーヴェン作品)
「ウェリントンの勝利」
交響曲第1番ハ長調
交響曲第2番ニ長調
交響曲第3番変ホ長調
交響曲第4番変ロ長調
交響曲第5番ハ短調
交響曲第6番へ長調
交響曲第7番イ長調
交響曲第8番へ長調
交響曲第9番ニ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

MAXフィルの「第九」を聴く [音楽]
狛江フィル定期演奏会を聴く [音楽]
コバケン=日フィルの「第九」を聴く [音楽]
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第九特別演奏会
日時:2022年12月22日(木)19:00開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:小林研一郎
オルガン:石丸由佳
独唱:小川栞奈(ソプラノ)
山下牧子(アルト)
錦織健(テノール)
大沼徹(バリトン)
合唱:東京音楽大学
曲目:J.S.バッハ カンタータ第22番BWV22より第5曲「慈しみもて我らを死なせ」(オルガン独奏)
同 パストラーレBWV590よりⅡ.アルマンド(同)
同 トッカータとフーガ ニ短調BWV565(同)
ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第九特別演奏会
日時:2022年12月22日(木)19:00開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:小林研一郎
オルガン:石丸由佳
独唱:小川栞奈(ソプラノ)
山下牧子(アルト)
錦織健(テノール)
大沼徹(バリトン)
合唱:東京音楽大学
曲目:J.S.バッハ カンタータ第22番BWV22より第5曲「慈しみもて我らを死なせ」(オルガン独奏)
同 パストラーレBWV590よりⅡ.アルマンド(同)
同 トッカータとフーガ ニ短調BWV565(同)
ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

マエストロ秋山=東響の「第九」を聴く [音楽]
鈴木優人=読響の「第九」を聴く [音楽]
日フィル横浜定期「第九」を聴く [音楽]
N響12月B定期を聴く [音楽]
「古事記と日本書紀 謎の焦点」「日本語の起源」「漢字の起源」=読み終わった本(2022.11) [読書]
「読み終わった本」リスト(備忘録)、2022年11月分です。
感想は省略し、帯の宣伝文句のみ紹介します。
▼読み終わった本
*「古事記と日本書紀 謎の焦点」
瀧音能之・著、青春文庫
《帯の紹介文》
日本古代史探求の最前線!
天地開闢、天孫降臨、ヤマタノオロチ、倭の五王、聖徳太子、大化の改新、壬申の乱……
「記・紀」の”行間”に見え隠れする歴史の真相がいま、明らかに!
▼読み終わった本
*「日本語の起源 ――ヤマトコトバをめぐる語源学」
近藤健二・著、ちくま新書
《帯の紹介文》
渡来人がヤマトコトバを創った
古代中国語に日本語の古層を見る
▼読み終わった本
*「漢字の起源」
藤堂明保・著、講談社学術文庫
(カバー裏表紙側紹介文)
象形・師事・会意・形声。文字の造り方の四つの原則。
漢字は表意文字ではなく「表語文字」である。
例えば、工、攻、扛、江、肛、空は、すべて「貫通」の意を持つ。
古代神話、卜占の甲骨文字、謎の羌族、南方言語との関係などを探り、漢字誕生の背景となった文化を探求し、一五〇以上の漢字について、その起源と成立を図解。
漢字と漢字文化をわかりやすく解説した漢字学入門書。
感想は省略し、帯の宣伝文句のみ紹介します。
▼読み終わった本
*「古事記と日本書紀 謎の焦点」
瀧音能之・著、青春文庫
《帯の紹介文》
日本古代史探求の最前線!
天地開闢、天孫降臨、ヤマタノオロチ、倭の五王、聖徳太子、大化の改新、壬申の乱……
「記・紀」の”行間”に見え隠れする歴史の真相がいま、明らかに!
▼読み終わった本
*「日本語の起源 ――ヤマトコトバをめぐる語源学」
近藤健二・著、ちくま新書
《帯の紹介文》
渡来人がヤマトコトバを創った
古代中国語に日本語の古層を見る
▼読み終わった本
*「漢字の起源」
藤堂明保・著、講談社学術文庫
(カバー裏表紙側紹介文)
象形・師事・会意・形声。文字の造り方の四つの原則。
漢字は表意文字ではなく「表語文字」である。
例えば、工、攻、扛、江、肛、空は、すべて「貫通」の意を持つ。
古代神話、卜占の甲骨文字、謎の羌族、南方言語との関係などを探り、漢字誕生の背景となった文化を探求し、一五〇以上の漢字について、その起源と成立を図解。
漢字と漢字文化をわかりやすく解説した漢字学入門書。
前の10件 | -