SSブログ

「ベートーヴェン」「ベートーヴェンと日本人」「神聖ローマ帝国」=読み終わった本(2020.12) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2020年12月分です。
最近、通勤というものをしないので読書時間=読書量がかなり減った気がします。

▼読み終わった本
*「ベートーヴェン 音楽の革命はいかに成し遂げられたか」
中野雄・著、文春新書

ベートーヴェン 音楽の革命はいかに成し遂げられたか

ベートーヴェン 音楽の革命はいかに成し遂げられたか

  • 作者: 中野雄
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2020/11/20
  • メディア: 新書

生誕250年に合わせ刊行のベートーヴェン評伝。
ベートーヴェンの伝記はこれまでにもたくさん出ていて、この本はそんなに目新しい内容はありませんが、よくまとまっていて分かりやすいと思いました。

▼読み終わった本
*「ベートーヴェンと日本人」
浦久俊彦・著、新潮新書

ベートーヴェンと日本人

ベートーヴェンと日本人

  • 作者: 浦久 俊彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/11/18
  • メディア: 新書

こちらは、ベートーヴェン本人についてはまったく触れず、その音楽が日本でどのように受け入れられたかを考察した本。
明治維新後の国づくりと、ドイツ帝国の成立が同じような時期だったことから、明治政府はドイツからいろんなものを学んだわけですが、その中にクラシック音楽もあったわけです。
カバー袖にある文章を採録すると「幕末から明治にかけての日本人には『耳障り』だったクラシック音楽は、『軍事制度』の一環として社会に浸透し、ドイツ教養主義の風潮とともに『文化』として根付いていった。そして日本はベートーヴェンが『楽聖』となり、世界のどこよりも『第九』が演奏される国となっていく……。明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の『文化的変容』を描き出す。」ということになります。

▼読み終わった本
*「神聖ローマ帝国」
菊池良生・著、講談社現代新書

神聖ローマ帝国

神聖ローマ帝国

  • 作者: 菊池良生
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/06/28
  • メディア: Kindle版

前の本について、「ドイツ帝国の成立」と書きましたが、ベートーヴェンが生まれたとき、その生地ボンは「神聖ローマ帝国」の中の都市でした。
ということで、ドイツの歴史を考えるためには「神聖ローマ帝国」についても知る必要があると思い、読んでみました。
なかなか難しいんですが、歴史の授業で聞いたことがある「カノッサの屈辱」とか「アビニヨン捕囚」などの用語が出てきて、改めて「ああそういうことだったのか」と思わされました。
なかなか勉強になる本でした。

▼読み終わった本
*「日本語をどう書くか」
柳父章・著、角川ソフィア文庫

日本語をどう書くか

日本語をどう書くか

  • 作者: 柳父 章
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2020/07/16
  • メディア: 文庫

現代に生きる私たちは、文語と口語の使い分けをあまり意識していませんが、これは両者がまったく同じということではないと思います。
日本では歴史的に文語と口語はまったく違ったもので、長い間、公式の文書は漢文で書くのが正式だったわけです。
明治以降、言文一致などの動きもあり、その後公式文書は漢文ではなくなりましたが、では文章を書くのに適した「文体」がどのようなものなのか、いろいろと試行錯誤があったようです。
また、外国語の文章を翻訳する際に、それまでの日本語にはなかった文体も生まれました。
もう一度じっくり読んでさらに勉強したい本でした。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 2

YAP

日本語は難しいです。
ブログを書き続けていることで、少しは役に立っているのかな?
自問自答です。
by YAP (2021-01-06 18:23) 

Lionbass

YAPさま
考えてみれば、現在ほど多くの人が「他人に読んでもらうために」文章を書いている時代はなかったでしょう。
このことは、日本語にいろんな影響を与えているのではないかと思います。
そして、書くこと(アウトプット)と同じくらい読むこと(インプット)も大事なのではないだろうか、と思ってます。
by Lionbass (2021-01-11 22:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。