SSブログ

回を追うごとにアンサンブルが向上していると思います【松村オケ4を聴く】 [音楽]

きのうは東京音楽大学の学生らによるオーケストラ演奏会を聴きました。
(都合により後半だけですが…。)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
松村オーケストラ 4 / MATSUMURA ORCHESTRA IV
日時:2019年6月24日(月)19:00開演
会場:TCMホール(東京音楽大学中目黒・代官山キャンパス)
指揮:松村詩史
独奏:中川理子(ヴァイオリン)
曲目:ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調
   ベートーヴェン交響曲第7番イ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_TCMホール201906.jpg

指揮は同音大指揮科を卒業し研究員となった松村さん。

このオケは4回目の演奏会ということですが、1回目と3回目を聴いています。
前回は今年3月でした。

残念ながら前半は聴けなかったので、後半のベートーヴェンのみ。
前回3月のドヴォルザーク7番では、弦楽器のアンサンブルが若干気になったんですが、きのうはかなり向上していると思いました。
(メンバーがどれくらい入れ替わっているのかはよく分かりませんが…。)
管楽器ではフルートやホルンが印象に残りました。

アンサンブルをさらに磨けば、かなりいいオケになりそうな予感がします。

以前も書きましたが、音大生のこうしたオケは、ある意味、アマチュアとプロの「いいとこ取り」ではないかと思います。
アマチュアに比べれば奏者の演奏技術が格段に高いですし、一方で「お仕事」ではなく「演奏したくてやっている」というアマチュアリズムもあるので。
今後にさらに期待したいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『きのう、きょうきょう』(昨日、京響)【京都市交響楽団東京公演を聴く】 [音楽]

きのうは、オーケストラの練習をちょっとだけ早抜けして、京都市交響楽団の東京公演を聴きに行きました。
テレビ放送では何度も見て(聴いて)ますが、演奏会を聴くのは初めてだと思います。
ちなみに、「今日、京響」(きょう、きょうきょう)というのはこのオーケストラのキャッチフレーズみたいです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
京都市交響楽団東京公演
日時:2019年6月23日(日)午後5時開演
会場:サントリーホール大ホール(東京・赤坂)
指揮:広上 淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)
独奏:五嶋 龍(ヴァイオリン)
曲目:ブラームス「悲劇的序曲」
   コルンゴルト ヴァイオリン協奏曲ニ長調
   ラフマニノフ「交響的舞曲」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_京響20190623.jpg

チケット完売だったそうです。
実際、客席も「チケットを買ったものの都合で来られなくなったのだろう」という空席がちらほら見られる程度で、9割以上が埋まっていました。

最初に着物姿の京都市長がステージへ出てきてお客さんに挨拶。
ちょっと変わった感じの始まり方でしたが、その後はオーソドックスなコンサート。

最初はブラームスの「悲劇的序曲」。
曲としては、オーケストレーションが薄かったり、転調が難しい印象ですが、とても整った感じの演奏。
個々の奏者のレベルの高さを示した感じです。

2曲目はコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲。
コルンゴルトはモラヴィアでウィーンなどで活躍したあと、アメリカに移った作曲家。
映画音楽の分野でも多くの作品を残しています。
この協奏曲は、自作の映画音楽などを題材に、1945年(第二次大戦終結の年)に作られました。
コルンゴルトの作品としてはもっとも演奏機会の多い曲です。
ところどころ「美しい」と思わせる部分もありながら、雄大だったり激しかったりと、さまざまな表情を見せてくれる曲ですが、指揮者・オーケストラ・独奏者の息が合った演奏のように感じました。

後半はラフマニノフ最後の作品である「交響的舞曲」(シンフォニック・ダンス)。
いろんな楽器に目立つソロがあって、奏者の力量が如実に表れる曲だと思うんですが、どのパートも素晴らしいと思いました。
1楽章に長大なソロがあるサックス(アルト)は、上野耕平さんでした。

そして、アンコールにエルガーの「エニグマ」から「ニムロッド」。
静かに始まり静かに終わるものの、途中の盛り上がりなど感動的な曲で、満員の聴衆からもブラボーの声と大きな拍手が送られていました。

この演奏会に関する京響の公式ブログの記事はこちらです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バランスが難しいと思いました【かもめ管弦楽団演奏会を聴く】 [音楽]

おととい土曜日は友人・知人多数で身内も出演している演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
かもめ管弦楽団 第46回定期演奏会
日時:2019年6月15日(土)18:00開演
会場:杉並公会堂(東京・荻窪)
指揮:篠原信夫
独奏:江口心一(チェロ)
曲目:ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲
   ハイドン チェロ協奏曲第1番ハ長調
   プロコフィエフ 交響曲第5番変ロ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


1曲目と3曲目はオーケストラとしては大きな編成。
2曲目のハイドンは打って変わって小編成(管楽器はホルンとオーボエのみ)というプログラム。

ハイドンのチェロ協奏曲は、江口心一氏(東京都交響楽団副首席奏者)の軽々と弾いている感じの独奏もあって、とてもいい感じでした。
オケも独奏を邪魔しない感じでしたし。

一方、ワーグナーとプロコフィエフは、弦楽器と管・打楽器のバランスが難しい印象でした。
このオケ、弦楽器(特にヴァイオリン)は腕の立つ奏者が揃っているんですが…。

でも、曲としては破綻なくまとまっていて、及第点だったと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『方向性』の見えるよき演奏でした【MAXフィルの『復活』を聴く】 [音楽]

きのうは聴きに行きたい演奏会がとてもたくさんあったんですが、その中で友人・知人出演のこちらの演奏会に足を運びました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
MAXフィルハーモニー管弦楽団特別演奏会
日時:2019年6月9日(日)18:00開演
会場:サンパール荒川大ホール(東京・荒川区)
指揮:古澤直久
独唱:林田さつき(ソプラノ)
   長澤美希(アルト)
合唱:MAXコーラスTOSHI
曲目:マーラー交響曲第2番ハ短調「復活」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_MAX復活201906.jpg

年末にベートーヴェン「第九」の演奏会を開いているMAXフィル。
今回はマエストロ古澤とのコンビで、マーラー「復活」を演奏しました。

「復活」は合唱とソプラノ、アルトの独唱が入る大編成で、演奏に約1時間半かかる大曲。
以前はアマチュア団体が気軽に取り上げる曲ではありませんでした。
しかし、きのうは静岡・浜松市でもアマオケが演奏していたようですし、東京では3月にもカラーフィルという団体が演奏したので聴きに行きました。
やはり、日本のアマオケ界はとんでもないことになっているような気がします。

さて、きのうのMAXフィルの演奏ですが、一言でいうとオケと合唱、全体の「方向性」が一致していて、よく統率された熱演だったと思います。
特に、管楽器、低弦(チェロ、コントラバス)、合唱が印象に残りました。

最近、オケの中で意識がバラバラだったり、指揮者とオケの「息が合っていない」と感じられる演奏をよく耳にします。
その点、MAXフィルとマエストロ古澤は何年もの間、一緒に演奏しているので、聴いていて安心感がありました。

ちなみに、この演奏会は入場無料。
クラシック愛好家でない人にも足を運んでほしいと思いました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『レンミンカイネン』はとてもいい曲でした【日フィル東京定期を聴く】 [音楽]

きのうは日フィル東京定期を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日本フィルハーモニー交響楽団 第711回東京定期演奏会
日時:2019年6月7日(金)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:ピエタリ・インキネン(首席指揮者)
独奏:諏訪内晶子(ヴァイオリン)
曲目:湯浅譲二「シベリウス讃−ミッドナイト・サン−」
   サロネン ヴァイオリン協奏曲
   シベリウス 組曲「レンミンカイネン−4つの伝説」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_日フィル201906.jpg

3曲ともに首席指揮者インキネンの母国、フィンランドに関係のあるプログラム。

最初は湯浅譲二の「シベリウス讃」。
シベリウスを生んだフィンランドのヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者から、シベリウス生誕125年にあたる1990年に湯浅氏に委嘱された作品だそうです。

次は、指揮者として活躍中で作曲家としても活動しているエサ・ペッァ・サロネンのヴァイオリン協奏曲。
独奏の諏訪内さんは何度も演奏しているとのこと。
堂々たる響きで、P席にもよく聞こえて来ました。
(前半の2曲は守備範囲外なので、内容については触れません。)

後半は組曲「レンミンカイネン」。
フィンランドの叙事詩「カレワラ」に題材をとった作品です。
「トゥオネラの白鳥」以外はあまり耳にする機会がありませんが、全体を通してシベリウスらしい情景が目に浮かぶようなとてもいい曲。
フィンランド出身のインキネンらしい、とても練り上げられた印象の演奏で、自分でもやってみたいと思わせる演奏でした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「中国地名カタカナ表記の研究」「天災から日本史を読みなおす」「通信の世紀」「宣教のヨーロッパ」=読み終わった本(2019.05) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2019年5月分です。
最近、楽譜の勉強をしなければならないうえ、(中身的にも物理的にも)重たいを読んだので、読了した本が少なめです。
そして、歴史関係の本が多くなりました。

▼読み終わった本
*「中国地名カタカナ表記の研究―教科書・地図帳・そして国語審議会」
明木茂夫・著、中京大学文化科学叢書

中国地名カタカナ表記の研究―教科書・地図帳・そして国語審議会

中国地名カタカナ表記の研究―教科書・地図帳・そして国語審議会

  • 作者: 明木 茂夫
  • 出版社/メーカー: 東方書店
  • 発売日: 2014/04
  • メディア: 単行本

ご存じない方も多いと思いますが、現在、学校向けの社会科の教科書や地図帳では、中国の地名はカタカタ表記が主体になっています。
福建省が「フーチエン省」とか万里の長城が「ワンリー長城」とか…。
なぜ一般常識と異なる表記が行われているのかという問題について、正面から、極めて詳細・精密に取り組んだ本です。
詳しくは中身を読んでいただきたいのですが、第二次大戦後の「漢字(使用)を減らしていこう」そして「(最終的には)漢字を廃止しよう」という流れがあったということが分かります。
明治時代以来「アルファベットであれば二十数文字で済むのに、漢字を使っていては何千字、何万字も覚えなければならないので不合理だ」という主張がある程度の共感を持って受け止められていました。
また、ワープロ・パソコンの普及で、そんなことを言う人はいなくなりましたが、「漢字があるとタイプライターが使えない」と力説する人もいました。
こうした「漢字悪者論」がいろいろ影響しているというわけです。
漢字の国の地名を表記するのに、「悪者」扱いするのは変だと思うんですが…。

▼読み終わった本
*「天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災」
磯田道史・著、中公新書

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災

天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災

  • 作者: 磯田 道史
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/11/21
  • メディア: 新書

大人気の歴史学者、磯田道史氏の災害に関する新書。
豊臣秀吉と地震の話に始まって、江戸時代の富士山噴火、幕末の水害などについて、考察しています。
災害に限りませんが、いつの時代も、「記録を残す」ということがいかに大切か、思い知らされます。

▼読み終わった本
*「言語学講義−−その起源と未来」
加藤重広・著、ちくま新書

言語学講義

言語学講義

  • 作者: 加藤 重広
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/03/06
  • メディア: 新書

言語学について、基本的な事柄を説き起こしている本ですが、中でも面白かったのは第3章の「近代言語学を読みなおす」の部分。
「印欧(インド・ヨーロッパ)語族」の『発見』の経緯など、不勉強にして知らなかった話で、とても面白く読みました。

▼読み終わった本
*「通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史」
大野哲弥・著、新潮選書

通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史

通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史

  • 作者: 大野 哲弥
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

著者は旧KDDの出身だそうです。
19世紀後半からの150年間について、「通信(情報通信)」という観点から、列強と国際社会の動向について、概観しています。
「へえ」と思ったのは、情報通信の分野においては、有線と無線が交互に主役の座に就いてきたという指摘。
そういえば、以前は遠隔地とのテレビ映像の送受信は通信衛星経由が主流でしたが、現在では海底ケーブル(光ファイバー)に取って代わられています。
インターネットも、有線がメインだったのが、現在では携帯電話やWi-fiを使う人が増えています。
今後はどうなっていくのでしょうか?

▼読み終わった本
*「宣教のヨーロッパ−大航海時代のイエズス会と托鉢修道会」
佐藤彰一・著、中公新書

宣教のヨーロッパ-大航海時代のイエズス会と托鉢修道会

宣教のヨーロッパ-大航海時代のイエズス会と托鉢修道会

  • 作者: 佐藤 彰一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2018/11/17
  • メディア: 新書

著者はヨーロッパの歴史に関する著作がたくさんある人ですが、この本は、宗教改革や大航海時代あたりのキリスト教の広がりについて、詳しく記しています。
もちろん、イエズス会による日本での布教(宣教)のあり方についても書かれていて、とても面白い本でした。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

やっぱりモーツァルトは難しい【流山フィル賛助出演終了】 [音楽]

きのうはエキストラ(賛助出演)の演奏会本番でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
流山フィルハーモニー交響楽団 第54回定期演奏会
日時:2019年6月2日(日)14:00開演
会場:流山市文化会館(千葉・流山市)
指揮:黒田尚宏
曲目:モーツァルト 交響曲第32番ト長調
   同 交響曲第40番ト短調
   ドヴォルザーク 交響曲第8番ト長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_流山市文化会館201906.jpg
img_流山フィル201906.jpg

知り合いのコントラバス奏者2人が出演するということでお誘いをいただき、お手伝いで出演しました。
自宅から流山まで50km前後あるんですが、首都高速や外環道を通ると約1時間で着くので、案外近く感じました。
会場の流山市文化会館は昭和40年代に建てられたらしく、懐かしい雰囲気の公共ホールです。

前半はモーツァルトの交響曲2曲。
私は(久しぶりの)「降り番」でした。
(「降り番」とは、曲・編成の都合上、出演しないこと。)
演奏は、弦楽器が人数少なめだったこともあり、管楽器とのバランスが気になりました。
モーツァルト全般にいえることですが、音符がシンプルなだけに、いろいろアラが目立つと思います。
先日聴いた演奏会でも同じことを思いましたが…。

後半はドヴォルザークの8番。
思い起こせば、この曲を初めて演奏したのは45年も前のこと。
アマチュアオーケストラにとっては、『とっつきやすい』曲と言えると思います。
アラが目立たないというか…。
きのうも、それなりに盛り上がり、お客様にも受けは良かったようです。

帰りは、首都高速に乗るまで渋滞していたのですが、それでも1時間20分くらいで帰宅しました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「宣教のヨーロッパ」「漢字の字形」「韓めし政治学」「日本人が勘違いしているカタカナ英語120」=購入した本(2019.05) [読書]

「購入した本」リスト(備忘録)、2019年5月分です。


▽購入した本
*「宣教のヨーロッパ 大航海時代のイエズス会と托鉢修道会」
佐藤 彰一・著、中公新書

宣教のヨーロッパ-大航海時代のイエズス会と托鉢修道会

宣教のヨーロッパ-大航海時代のイエズス会と托鉢修道会

  • 作者: 佐藤 彰一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2018/11/17
  • メディア: 新書





▽購入した本
*「漢字の字形-甲骨文字から篆書、楷書へ」
落合淳思・著、中公新書

漢字の字形-甲骨文字から篆書、楷書へ

漢字の字形-甲骨文字から篆書、楷書へ

  • 作者: 落合 淳思
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2019/03/16
  • メディア: 新書


▽購入した本
*「韓めし政治学」
黒田勝弘・著、角川新書

韓めし政治学

韓めし政治学

  • 作者: 黒田 勝弘
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/03/09
  • メディア: 新書



▽購入した本
*「日本人が勘違いしているカタカナ英語120」
キャサリン・クラフト著、中公新書ラクレ

日本人が勘違いしているカタカナ英語120

日本人が勘違いしているカタカナ英語120

  • 作者: キャサリン・クラフト
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2019/02/07
  • メディア: 新書


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。