SSブログ

【2年連続タイ旅行記(01)】電車が止まって代替ルートで羽田空港へ [旅行・乗り物]

今年の夏休みは7月にタイに行ってきました。
またしても、毎日美味しいものを食べて毎日ビールを飲む旅でした。
世界一周旅行記もそろそろ終わるので、2カ月たってしまいましたが、写真中心にぼちぼちアップしていきます。


出発したのは7月下旬のある日でしたが、朝から最寄りの鉄道路線が不通。
やむを得ずタクシーで最寄りのリムジンバス乗り場へ。
タクシーの運転手さんによると、近くの幹線道路ではたくさんの人がタクシーを拾おうとしていたそうです。
早めに家を出たこともあって、羽田空港には余裕を持って到着です。
IMG_2323羽田.jpg

去年大旅行をしたので、今年は近場に行こうと思ってました。
近場というと東アジア(韓国、中国、台湾、香港・マカオ)とかグアムになると思うんですが、いろいろ考えて結局タイに、
世界一周旅行の最後にタイ・バンコクに4泊しましたが、今回は初めてのチェンマイに長めに滞在しました。
LCCの利用も考えましたが、乗り継ぎがあるので結局タイ航空に。
4月末か5月はじめに予約したんですが、6月になってエクスペディアから緊急の連絡が。
「搭乗予定便がキャンセルになったので、代替便に変更する場合は至急連絡せよ」とのこと。
当初は成田空港からの出発だったんですが、結構するので羽田便に変更せよということで、ただちに手続きしました。
ほぼ同じ時間帯なので、羽田への変更はむしろありがたいくらい。
たぶん、両方飛ばすほどの予約がなかったので、減便したんでしょうね。

ということで、変更になった羽田→バンコク便の機材は久しぶりのボーイング747(-400)。
スターアライアンス塗装です。
IMG_2326TGスタアラ.jpg

当然エコノミークラスです。
IMG_8562BKK行き.jpg
IMG_8563Yクラス.jpg

久しぶりのジャンボ機の機内はこんな感じ。
もはや懐かしいですね。
IMG_8566キャビン.jpg

早速最初のビール。
タイのチャーンです。
(どこかに書いたように日本ではシンハーしか知られてませんが、現地ではチャーンも人気です。)
IMG_8567チャーン.jpg

機内食は魚料理でしたが、まあまのお味でした。
IMG_8568機内食.jpg
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

シベリウスらしさを堪能しました【N響9月B定期を聴く】 [音楽]

きのうはN響B定期でした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
NHK交響楽団 第1920回定期演奏会Bプログラム
日時:2019年9月26日(木)午後7時開演
会場:サントリーホール(東京・赤坂)
指揮:パーヴォイ・ヤルヴィ(首席指揮者)
独奏:エマニュエル・パユ(フルート)
曲目:トゥール「ルーツを求めて~シベリウスをたたえて~」
   ニルセン フルート協奏曲
   シベリウス 交響曲第6番ニ短調
   同 交響曲第7番ハ長調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_N響201909.jpg

前半は守備範囲ではないので曲の感想は省略。
パユ(ベルリンフィル首席奏者)のフルートがすごいことは分かりました。

後半は7曲あるシベリウスの交響曲のうち、最後の2曲である6番と7番。
シベリウスは1865年生まれですが、20世紀に入ってから多くの曲を発表しており、この2曲も1910~20年代の作品です。
ストラヴィンスキーやシェーンベルク、ウェーベルンなど一部の作曲家が先鋭的な技法を求めたのに対し、シベリウスは曲によって先進的な響きもあれば、どちらかというと『保守的』な技法の作品もあります。
この2曲の交響曲は、そこまで先鋭的なものではなく、割合「聞きやすい」曲といえると思います。
実際、2曲ともに私が知っているシベリウス作品に出てくるようなハーモニーや楽器の使い方があって、いかにも「シベリウスらしい」曲だと思いました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

三重協奏曲の珍しい実演を聴きました【東京音大111周年記念演奏会シリーズ】 [音楽]

きのうは東京音大キャンパスで開かれた演奏会を聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京音楽大学 創立111周年記念演奏会シリーズ
指揮部会 指揮クラブフレンドシップコンサート 室内楽+協奏曲(+指揮)
日時:2019年9月23日(月・祝)18:00開演
会場:TCMホール(東京音楽大学・代官山中目黒キャンパス内)
【第1部】《室内楽》
ヴァイオリン:福田ひろみ/チェロ:朴 賢娥(パク・ヒョナ)/ピアノ:仲田みずほ
   ハイドン ピアノ三重奏曲第27番ハ長調 作品75-1
   メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第2番ハ短調 作品66
【第2部】《オーケストラ》
管弦楽:学生・指揮教員による特別編成オーケストラ
   モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲(指揮:岡本陸)
   同 歌劇「後宮からの誘拐」序曲(指揮:小林雄太)
   ベートーヴェン ピアノ・ヴァイオリン・ピアノのための三重協奏曲ハ長調 作品56
   ヴァイオリン:福田ひろみ/チェロ:朴 賢娥(パク・ヒョナ)/ピアノ:仲田みずほ
         (指揮:田代俊文/広上淳一/増井信貴)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_TCMホール20190923.jpg

前半はピアノ三重奏曲を2曲。
演奏は指揮科特別アドヴァイザーのお2人とピアノの仲田さん。
このジャンルの曲はふだん聴かないので、この2作品とも初めて耳にしました。

後半は、学生や指揮科の教員からなるオーケストラの演奏。
まず、指揮科の学生(3年生)2人が指揮するモーツァルトの序曲2曲。

そして最後はベートーヴェンの三重協奏曲(トリプル・コンチェルト)です。
ヴァイオリン協奏曲や5曲のピアノ協奏曲に比べ、演奏機会がかなり少なく、実演を聴いたのは初めてでした。
前半の室内楽(三重奏曲)と同様すばらしいアンサンブルで、楽しんで聴くことができました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

流麗なマーラーでした【読響日曜マチネーを聴く】 [音楽]

きのうは定期会員になっている読響日曜マチネーでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読売日本交響楽団 第220回 日曜マチネーシリーズ
日時:2019年9月22日(日)14時開演
会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京・池袋)
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ(常任指揮者)
独奏:ルドルフ・ブッフビンダー
曲目:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番ト長調
   マーラー 交響曲第5番嬰ハ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_読響201909.jpg

読響は前々日(金曜)の「名曲シリーズ」と前日(土曜日)の土曜マチネーも同じプログラムということで、3日間同じ曲を演奏したわけですが、その最終日でした。
実は、NHK交響楽団も金曜と土曜にマーラーの5番を演奏していたので、この3日間に日本のトップクラスのオケが5回もこの曲を演奏していたことになります。
(そういえば、読響のコンサートでもらった演奏会チラシの中に、マーラー5番が曲目に入っているものが4枚もありました。)

さて、前半は巨匠ブッフビンダーを迎えてのベートーヴェンの4番の協奏曲。
2年半ほど前に自分で指揮しましたし、去年の演奏会ではコントラバスを弾いたよく知っている曲です。
ブッフビンダーはN響(モーツァルト20番)とウィーンフィルとのベートーヴェン・ピアノ協奏曲全曲演奏会を聴いたことがあるので、この4番も1度聴いています。
詳しいことを記憶しているわけではありませんが、以前聴いた時も、きっちりと正確に作り上げるというよりは、自家薬籠中のものとして自由に弾いている感じを受けました。
きのうの演奏でも、まさに同じような印象で、『現代最高のベートーヴェン弾き』とも称される巨匠ならではという感じでした。

後半はマーラー5番。
自分でも2〜3回弾いたことありますが、アマチュアにとってはまさに大曲で、技術的にもとても大変ですが、読響の皆さんは(当たり前ですが)事もなげに演奏している感じでした。
(それがプロの演奏というものですね。)
きのうの演奏は、とても流麗な印象でしたが、ときどき「流れすぎかなあ」とも思われる箇所があって、これは好みが分かれるかもしれないと思いました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

若いソリストたちの演奏を堪能しました【東京音大111周年記念演奏会を聴く】 [音楽]

きのうは、東京音大で開かれた演奏会を聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京音楽大学創立111周年記念演奏会シリーズ
ピアノ部会 煌めきのモーツァルト ピアノ協奏曲集
学生とオーケストラが贈る111周年から未来への始動
日時:2019年9月15日(日)15:00開演
会場:中目黒・代官山キャンパスTCMホール(東京・目黒区)
管弦楽:東京音楽大学特別編成オーケストラ
曲目:モーツァルト ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」K.271 変ホ長調
  (ピアノ独奏:伊舟城歩生、指揮:田代俊文)
   同 ピアノ協奏曲第17番 K.453 ト長調
  (ピアノ独奏:安並貴史、指揮:広上淳一)
   同 ピアノ協奏曲第21番 K.467 ハ長調
  (ピアノ独奏:佐川和冴、指揮:増井信貴)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_TCMピアノ協奏曲演奏会20190915.jpg

独奏は3人とも東京音大の学生や大学院生で、オーケストラも全員学生さん。
指揮はそれぞれ指揮科の教授でした。

独奏はどれもすばらしくて、オケも「特別編成」とは思えないアンサンブル、若々しい演奏を堪能しました。
でもモーツァルトは難しいですね。
特にコントラバスはかなりの難易度だと改めて思いました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

【追記あり】"Lionbass"購入20周年 [音楽]

きのう9月8日は、私の愛器"Lionbass"(ライオンベース)購入20周年でした。

こちらがLionbassの写真です。
IMG_9760Lionbass-f0bf1.jpg

一番上の「うずまき」「スクロール」などと呼ばれる部分が、ライオンの彫刻になっているので、Lionbassという名前を付けてます。
IMG_9757Lionhead.jpg

いろんなところでハンドルネーム、アカウント名にも使ってます。


Lionbassを買ったのは、当時、新大久保にあったコントラバス専門の楽器店「弦楽器の山本」です。
購入した1999年9月8日は、東京・池袋で通り魔事件があった日です。
購入して帰宅するとき、付近の上空を報道のヘリコプターが飛んでいたので、日付を忘れることがありません。

その「弦楽器の山本」はつい先日、営業を終え閉店してしまいました。
店主の山本さんは、「弦楽器の山本」開業前、別の楽器店にお勤めだったころからのお付き合いでした。

ところで、Lionbassの内部に貼られているラベルはポーランド語が書かれています。
img_Lionbassラベル.jpg
ポーランド語はもちろん分からないのですが、ブログにアップしたところ、会社の同僚が知人に読んでもらって、教えてくれました。
(その頃は、簡単に使えるウェブ上の機械翻訳などはありませんでした。)

それによると、以下のような文章が書かれているということです。
*************************
Franciszek Borowiackie
wykonal w Lublina
Roku Panskiego 1922.
----------------------
フランツィシェク・ボロヴィアツキイは
ルブリナで演奏した
主の年1922年に

(wykonalの'l'は'l'に斜め線を引いた半母音、'Panskiego'の'n'はアクサンテギュが付く軟子音)
*************************



【追記】
と長い間思っていたんですが、今Google翻訳にかけたら、以下のようになりました。
*************************
フランシスチェク・ボロヴィエツキー
彼はルブリンで作った
主の年1922年。
*************************


やっぱり「作った」つまり製造年でいいのかもしれません。
ということは、あと3年、2022年に製作100周年になりますね。
なお、明らかにポーランド人と思われる"Franciszek Borowiackie"がどんな人物かは不明です。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ヴァイオリンの妙技を堪能しました【佐藤久成リサイタルを聴く】 [音楽]

きのう土曜日は、PROJECT Bで何度も共演したピアニストの田中良茂さん経由でお誘いがあり、ヴァイオリンの演奏会を聴きに行きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
佐藤久成 ヴァイオリン・リサイタル
日時:2019年9月7日(土)18:00開演
会場:タカギクラヴィア 松濤サロン(東京・渋谷)
ヴァイオリン:佐藤久成
ピアノ:エミィ・トドロキ・シュワルツ
曲目:グリーグ ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ長調
   レスピーギ ヴァイオリン・ソナタ ロ短調
   ルクー ヴァイオリン・ソナタ ト長調
   ボーム「カヴァティーナ」
   アウリン「フモレスケ」
   チャイコフスキー「ワルツ・スケルツォ」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_佐藤久成リサイタル201909.jpg

独奏の佐藤さんは、CDを何枚も出している『実力派』のヴァイオリニスト。
私も1枚だけ所有しています。
『オード・エロティーク』~佐藤久成

『オード・エロティーク』~佐藤久成

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: イヤーズ&イヤーズ・クラシックス
  • 発売日: 2012/08/02
  • メディア: CD

ヴァイオリンのリサイタルは、きっかけがないとなかなか足が向かないわけですが、お誘いを受けたのと、会場が我が家から便利な場所にあるので伺いました。

ヴァイオリンの曲には詳しくないので、最後のチャイコフスキー以外は初めての作品ばかり。
特に、ルクー、ボーム、アウリンの3人の作曲家は名前さえ聞いたことがありませんでしたが、佐藤さんの抜群のテクニックと表現力で、どれも楽しんで聴きました。
中でもボーム(ドイツ)、アウリン(スウェーデン)の2人の小品は、親しみやすくて素敵な曲でした。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

残響も生かした好演・熱演でした【東京カテドラルコンサートを聴く】 [音楽]

きのうは友人・知人多数出演の教会でのコンサートを聴きました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
第4回 東京カテドラルコンサート「ユニセフ募金支援」
日時:2019年9月6日(金)18:00開演
会場:カトリック関口教会 東京カテドラル聖マリア大聖堂(東京・文京区)
指揮:潮見尚宏
曲目:J.S.バッハ 「小フーガト短調」(オルガン独奏)
   ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
   スメタナ 交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
   ラヴェル バレエ音楽「ボレロ」
   ムソルグスキー(ラヴェル編曲)組曲「展覧会の絵」
   ヘンデル 「ハレルヤコーラス」(オラトリオ「メサイア」より)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【東京カテドラル(外観)】img_東京カテドラル201909.jpg


会場の東京カテドラルは、ホテル椿山荘の目の前にある大きな教会の大聖堂。
ときどきコンサートが開かれているのは知っていましたが、初めて訪れました。
演奏を聴いてみると、予想通りの強烈な残響。
(たぶん3秒以上の長さだと思います。)
いきなりここで演奏するとかなり戸惑うと思うんですが、演奏者は慣れているようで、それを計算した上で臨んでいるようでした。

それでも、緻密なアンサンブルが必要な部分よりは、響の豊かさで聞かせるような曲・部分の方がいい演奏だったと思います。
特に「ボレロ」は各管楽器のソロがそれぞれ大変健闘していて、とても盛り上がった熱演でした。

指揮者は私がよく知っている人ですが、曲をよく理解した上で振っているようで、素晴らしい指揮ぶりでした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「イスラム最終戦争」「Tell Tale」「世界史の新常識」「科学がつきとめた『運のいい人』」=読み終わった本(2019.08) [読書]

「読み終わった本」リスト(備忘録)、2019年8月分です。

▼読み終わった本
*「イスラム最終戦争(1)~(4)」
マーク・グリーニー著、 田村源二・訳、新潮文庫

イスラム最終戦争 1

イスラム最終戦争 1

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: 文庫

イスラム最終戦争 2

イスラム最終戦争 2

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: 文庫

イスラム最終戦争 3

イスラム最終戦争 3

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/05/29
  • メディア: 文庫

イスラム最終戦争 4

イスラム最終戦争 4

  • 作者: マーク グリーニー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/05/29
  • メディア: 文庫

トム・クランシー亡き後、「ジャック・ライアン・シリーズ」を受け継いでいるマーク・グリーニーによるシリーズ最新作。
今回は、イスラム国やサウジアラビアなどと、アメリカの非公式・非公然情報工作組織「ザ・キャンパス」が『闘い』を繰り広げます。
”ドンパチ”(実際に銃弾が飛び交う場面)もありますが、大半は「情報戦」と「テロ」をめぐる闘いです。
ライアン大統領の息子、ジャック・ジュニアが相変わらずの活躍を見せます。
文庫本で4冊に別れた大作ですが、あっという間に読み終わりました。

▼読み終わった本
*「Tell Tale」
Jeffrey Archer著、 Pan Books

Tell Tale

Tell Tale

  • 作者: Jeffrey Archer
  • 出版社/メーカー: Pan Books
  • 発売日: 2018/04/19
  • メディア: ペーパーバック

30年前から原語(英語)で読んでいるジェフリー・アーチャーの作品。
アーチャーは「年代記」と呼ばれる連作小説と、短編集を交互に発表しています。
(ほかに、服役していたときの体験に基づく「獄中記」も。)
この「テル・テール」は「クリフトン年代記」のあとに著されたもので、さまざまな年代や国を舞台に、「おやっ?」と思わせる意外な結末や、「なるほど、そうきたか」というひねりの効いたストーリーで、相変わらず面白く読ませてくれます。

▼読み終わった本
*「世界史の新常識」
文藝春秋・編、文春新書

世界史の新常識

世界史の新常識

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/03/20
  • メディア: 新書

季刊誌に掲載された文章をまとめた本。
帯には「世界史の教養を一冊で身につける」として「古代ローマ帝国、ルネサンス、ムスリム商人の活躍、モンゴル帝国、産業革命、第二次世界大戦、現代中国の台頭」といった事項が並んでいます。
いろいろ面白いエピソードがありますが、例えば「明を揺るがした日本の火縄銃」とか「産業革命がイギリス料理をまずくした」など、「へえ」と思わせる話が満載でした。

▼読み終わった本
*「科学がつきとめた『運のいい人』」
中野信子・著、サンマーク文庫

科学がつきとめた「運のいい人」

科学がつきとめた「運のいい人」

  • 作者: 中野信子
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2019/05/21
  • メディア: 文庫

2013年に単行本として出たものの文庫化。
帯には「運のいい人・運の悪い人 あなたはどっち!?」とあって、「脳科学が明らかにする、誰でも『強運な脳の持ち主』に返信できる方法!」とあります。
最初は「気の持ちよう」みたいな話かとも思いましたが、なるほど「科学的な根拠」もあるものですね。
ネタバレを避けるため、各章のタイトルを紹介します。

第1章 運のいい人は世界の中心に自分をすえる
第2章 運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む
第3章 運のいい人は他人と「共に生きること」をめざす
第4章 運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める
第5章 運のいい人は祈る

いかがでしょうか?
詳しくは本をお読みになってください。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:

チェロ協奏曲が素晴らしい演奏でした【東京楽友協会響を聴く】 [音楽]

きのうは、ほぼ毎回聴いている「楽友響」の演奏会へ。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
東京楽友協会交響楽団 第107回定期演奏会
日時:2019年9月1日(日)13:30開演
会場:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール(東京・青砥)
指揮:田部井剛
独奏:佐山裕樹(チェロ)
曲目:リムスキー=コルサコフ 「スペイン奇想曲」
   ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調
   ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 ロ短調
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

img_東京楽友協会オケ201909.jpg

1曲目は「スペイン奇想曲」。
私自身、今年初めに演奏したばかりですし、以前にもやったことのある曲で、楽しく聴きました。
ちょっと管楽器と弦楽器のバランスが悪いような気もしましたが、各楽器に出てくるソロはどれもいい出来でした。

2曲目はドヴォルザークのチェロ協奏曲。
ソリストの佐山さんは20代前半だと思うんですが、堂々としていて、でも繊細な部分もあるとても素晴らしい演奏でした。
やはり名曲ですね。

後半はショスタコーヴィチの交響曲6番。
実演を聴いたのは(たぶん)初めてだと思います。
各所に「ショスタコーヴィチらしさ」のある曲で、前の作品である有名な第5番にも似た響きも。
各楽器・パートとも、楽友響らしいいい演奏でした。
(実は前日に第5番を演奏する演奏会のスタッフをやったばかりでした。)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。